2014/01/04(土)
開店以来2度目の棚卸し。半年前にやったばかりだというのに、二人して
進め具合の詳細を覚えていなかった。初回に比べれば、さすがに多少スム
ーズに運びはしたけれど、僕の想像通ではなかった。頭の中に描くスムー
ズさ加減は、おそらく5回目の棚卸時に達成されるであろう感じ。そうい
うことが分かったのが大きな成果かもしれない。苦痛でも何でもなかった。

01/05(日)
イベント用のプレート&3Dレター、イニシャルトート、バッグ、食器、
プラスティック製カゴ、お弁当箱、今春から並べ始めた新商品全てにポッ
プを付けてまわった。全て、今まで買い付けたことのなかった商品ばかり。
プラスティック製品をこの店用に仕入れるだなんて、1年前には考えもし
なかった。どんどん変わっていくのが面白い。今年もどんどん変えていく。

01/06(月)
紙物の新商品がまとめて届いた。一体何処に置けばいいのだろう?箱を開
け、一瞬ぎょっとしたけれど、クリスマス商品を下げた後の売り場にきち
んと並び、ストックも引き出しに奇麗に収まったのでした。示し合わせた
みたい。適当に、感覚で注文を出しておいたのに。しかも昨年の12月頭
に!さて、さて、私はどんな紙物を今年売りたくなるのでしょうかね?

01/07(火)
少ない客数のわりには、表に並べているプラスティック製のカゴがよく売
れる。冷蔵庫の整理に、小物の収納に、等と1人2~3個は買われていく。
¥162と手頃な値段、奇麗な色味、全12色、とついつい手に取りたく
なってしまうのかもしれない。丸形もその横に並べているのだけれど、や
はり四角の方のみが売れて行く。実用性という意味で、丸形只今完敗中。

01/08(水)
税理士の先生宅へ書類をまとめ持って行った。今年から前半&後半と二回
に分け書類を提出することになった。そちらの方が、時間の都合もよく、
不備も正し易いとのこと。いわれてみれば正にその通り!一体どうして今
まで気がつかなかったのだろうか?言われていたのに、ちっとも聞く耳を
持っていなかったのだろうか?繰り返せば、何でも効率が良くなるものだ。

01/09(木)
「ネットで見てきました」中国からいらした旅行客の方が、通訳の友人を
伴って来店された。「とにかく中国には可愛いラッピングの商品が売ってい
ないから」と、短時間で手に触ったもの全てを買われていかれた(そんな
勢い)。20年前、雑貨ブームが最高潮のころ、日本人はパリでこんな風に
買い物をしていたのかな?楽しくて、嬉しくて、仕方がないんだろうな。

01/10(金)
変なものが売れた。変なものと言っても、ちょっと変わったもの、みんな
が一般的に欲しがるようなものではない、ってもの。店の風景のひとつと
して慣れてしまい「いつ売れるんだろう?」等と、僕の意識にも上らなく
なっていたもの。それをふたつ買われて行った。パッと見て、パッと決め
られた。ケーキスタンド、探してる方が意外に多い。イベントしようかな。

01/11(土)
紅茶がまとめて届く。コーヒー、ココアを合わせて全18種類。開店以来
品数が一番充実しているかもしれない。昨年末、持ち合わせの棚を組み合
わせて作ったコーナーに入れこめば、見栄えもいい。ずっと入れたいなと
思い続けていたクッキー&ジャムを仕入れ、ひと棚全てを食品にしたい感
じ。その前にコーディアルも全種類入れたいし。さて、どうするかが問題。

01/12(日)
箱&缶コーナーだった場所を、半年かけ、ラッピング&キッチン紙雑貨コ
ーナーのふたつに変えた。商品が一通り出揃ったからだろう。最近はその
両コーナーで立ち止まり、しゃがみ込まれるお客様が随分増えてきた。そ
れ目当てで来店される方もちらほら。ここからが勝負。意外と可愛いらし
い物が見付からないけれど、何かしら新商品が並ぶように努めなきゃね。

01/13(月)
掛け時計がコンスタントに動き続けている。時計目当てのお客様、時計を
探していらっしゃる方が意外と多いこと、身を以て知ってきた。35種類
もあれば、その中から選ぶ作業はきっと楽しいものだと思う。という訳で
今年から置き時計、目覚まし時計の類いも取り扱うことにした。今までは
掛け時計にしか目がいってなかったけれど。ちょっと勉強して探し出そう!

01/14(火)
先週お母様と一緒に来店し、スタンプを買っていった少年。今日は独りで
来店し、違う柄のスタンプを買い足して行った。A~Z、数字、同じフォン
トで全部集めたわけだ。一体何に使うんだろう?夏休みの工作?なんて一
瞬思ったけれど、今は寒波の真っただ中なのでした。次回、もしも合うこ
とがあったならば、何に使ったのか聞いてみようと思う。ノートのラベル?

01/15(水)
ヒヤシンス大作戦続行中。スーパーへ行く度、週に2鉢ずつ、ヒヤシンス
の球根がみっつ植わった鉢を買い足し続けている。これで8鉢目。鉢カバ
ーがついに足りなくなってしまったけれど、他の観葉植物を抜いて、可能
な限り買い続けようと思う。毎週買い足して行けば、ふた月ぐらいは常に
咲き続けているはず。何て贅沢なんでしょう。前からやってみたかった!

01/16(木)
目覚まし時計みっつ、入荷。自分で勝手にアンティークコーナーと呼ぶ棚
に早速並べてみれば、すんなりと、開店以来ずっとあったかのように、違
和感がないのでした。様子を見て、常に7~8個はあるようにしたい。そ
れから『灰皿』『砂時計』『一輪挿しの花瓶(ガラス、陶器、磁器製)』『ペ
ーパーウェイト』そんな一昔前のアイテムがここには必要。絶対に必要。

01/17(金)
開店時間を30分遅らせ、文具メーカーの新作発表会へ。「1社だけの為に
いくのは面倒だな」「カタログでチェック出来るからいかなくてもいいや」
ぎりぎりまで行くつもりはなかったのだけれど、気分転換に行ってみたの
でした。やはり何でも自分の手で触れてみないとならない。大きさや質感、
やはりカタログだけでは分からない。基本の基本を再確認したのでした。

01/18(土)
マグカップ、プティプレート、インテリアトレー、アイテム毎に売れるイ
ニシャルが違うのは一体どうしたものなのか?Mは×4、Yは×2、他の文
字よりも売れるはずなのに。今年並べ始めたインテリアトレー、Mでもな
くYでもなく、Kが一番先に無くなった。Kさんはインテリアトレーがお
好き?不思議。いつも品切れで尋ねられるMYが両方残っているだなんて。

01/19(日)
本日も引き続き、イニシャルグッズ、MでもなくYでもなく、Kさん、N
さん、Aさん用に買われて行った。MさんとYさん用はひとつも売れなか
った。MさんとYさん達はイニシャルグッズをもらう機会が多いのだろう
か?それとも、MさんとYさん達は改名なさったのだろうか?今月は店中
イニシャルグッズに溢れているから、やたらめったらに気になってしまう。

01/20(月)
場所を変えたら、アクリルタンブラーが急にお客様の手に触れるようにな
った。年末は商品が店内中に溢れ場所が無く、店内奥へ唐突に突っ込んだ
感のディスプレー。だからほとんど人目に触れなかったのでした。店内に
は透明の物があまりない。今年は透明なものを集めたいなと思った。真夏
でも真冬でも奇麗。アクリルの横にガラスのタンブラーを並べてみたい。

01/21(火)
乗り換え時、駅構内に鉄道グッズコーナーがあれば必ずチェックしている。
歯ブラシは一度だけ、池袋駅構内の期間限定ショップで目にしたけれど、
ジップロックは一度も見掛けたことがない。(どういうわけか、子供用靴下
はどの売り場も必ず置いてある)だから「お客様が見たことが無い!」と
毎度毎度喜ばれるのは至極真っ当なことだと判った。歯ブラシもしかり。

01/22(水)
ヒヤシンス、もう置き場がないけれど、まだ1月だからと云う理由で2鉢
買い足しにスーパーへ行ったのだけれど。先週の売れ残りがそのまま育ち、
大きくなって売り場に並んでいたのでした。少しずつ茎が伸び、花開いて
行く様を見たいのだから買うのはやめた。ヒヤシンスの鉢が出回る時季は
もう終わり?ヒヤシンスの鉢は12~1月中旬が買い時、勝手に決めた。

01/23(木)
本日はJさん、Aさん、Tさん。MさんとYさんは一体何処へ行ってしま
ったのでしょう?「MとYは大概どんな商品でも揃っているから、他の文
字は見付けた時に買っておかないと」等とすっかり啓蒙されてしまったの
だろうか?ということで、基本の10文字に、本年度からCとJを加え全
12文字に増やそうと思う。「Cさん。さあ、いらっしゃい!」ひとりごと。

01/24(金)
キリンの顔&全身の形のデザインがあった。家型の時計はとても人気があ
った。振り子の時計は大人気。昨秋発売された鳥モチーフは思った以上に
好評。その全部の要素を足したデザインの時計が色違いで2型発売になっ
た。メーカーさんも必死!家型の振り子時計の玄関口にキリンがおり、屋
根に鳥がとまっているいる、と云うデザイン。両方入れなくてはならない。

01/25(土)
レターセットって意外に売っていない。大きな書店の文具コーナーか、ハ
ンズやロフト、量販店でしかコーナーを目にする機会がない。雑貨店では、
4~5種類置いていればいいほうかと思う。最近、レターセットを手にさ
れる方が増えてきた。現在30種類。今年1年かけ、常時50種類程手に
入るよう、バリエーションを増やして行こうと思う。今年の目標のひとつ。

01/26(日)
今週からアクセサリーが入荷開始。それと同時に、寒くてお客様が少ない
ながらも急に動き始めてきた。思うのだけれど「ああ、こんなに一気にき
ちゃって置く場所がない。どうしよう?いいや、このあたりにギュッと突
っ込んじゃえ!」的なディスプレーの方がお客様の目を引くのかもしれな
い。確か同じようなことを、昨秋の入荷の際にも感じたような気がする。

01/27(月)
この寒くて静かな時季には、大小様々な展示会が催される。それに伴い取
引先メーカーから、新しいカタログが続々と郵送されてくる。今年は素材
感をもっと前面に出し、今ここに無い商品を拡充させて行く。そんな去年
とは違う新しい目線でカタログを繰っていけば、“どうして今まで仕入れな
かったのだろう?的な物がやたらめったら目につく。面白くて仕方ない。

01/28(火)
ブリキ、アルミ、ホーロ、ワイヤー、ガラス、といった素材。ガーデニン
グ用品のジャンル。ラッピング用のリボン&紐類、プッシュピン、はさみ、
プラスティック製クリップ、と云った文房具類。砂時計、コンパス、ミシ
ンモチーフの雑貨、灰皿、といったちょっと懐かしさを覚える雑貨類。そ
んな物をまとめて注文した。「もっと雑多に、もっと色々」今年のテーマ。

01/29(水)
昨年末、お歳暮にと友人からもらった中野のお茶屋さんの緑茶。イチゴや
ら、みかんやらの香りがするとのこと。僕はあくまでも普通のが好きだか
ら、彼女の言葉に半信半疑。「いいから、一度試してみて!」ひと月経ち、
“美味しくなかったらポイしちゃえばいいか”と重い腰を上げてみた。一口
飲めば、軽い衝撃を久しぶりに覚えるのでした。うちで売ろうかな、と。

01/30(木)
聞けば、スタッフも前からずっと気になっていたそう。顔型の小さなカゴ。
頭の部分がぱかっと開き、中に小物を入れることが出来るカゴ。実用性は
全くない。ただただ可愛いだけ。昨秋から入れてみようと思ったのだけれ
ど、ディスプレー方法等を含め、いまいち気分が乗らなかった。でもやっ
ぱり気になったし、じきバレンタインだし、ということで仕入れてみた。

01/31(金)
バケツに夢中になってしまった。届いたばかりのミニバケツ2種を手にし
た瞬間「バケツ、バケツ、バケツ。バケツがもっと欲しい!」バケツ欲に
火が灯ってしまうのでした。今回はブリキのミニバケツ。カタログを繰れ
ば、ホーローはもちろんのこと、半磁器製のバケツまである。色のバリエ
ーションだって申し分ない!しばらく店頭をバケツだらけにしようと思う。


home / shop / note / mail