10/01(水)
卒論をヒッチコックにしたから、当時は大学の図書館でレーザーディスク
を観たり、レンタルビデオ店へ足繁く通ったものだった。ただ、初期の作
品、ハリウッドへ移る前、英国国内で製作された作品は当時手に入り難く、
必死で探した記憶がある。そんな作品が10枚組、¥1980という値段
で書店に並んでいた。横にはチャップリンの作品も。迷わず両方購入した。
10/02(木)
月初&クリスマス商材の納品開始。ということでスタッフと共に一日品出
しして終わる。毎秋、毎秋、思うのだけれど「一体全体、何処に置けばい
いのだろう?」と感じられる量でも、店内に何とか置き切れてしまうもの。
不思議。置ききれず、床置きもどんどん出てくるだろうから、カゴや箱を
頼まないとならない。雑貨屋さんのドンキホーテへと、一気に様変わる。
10/03(金)
昨夏からハンカチコーナーを作りたいと思い続けてきたけれど、ついに出
来上がった。当初予定していたメーカー&価格帯とは異なり、しかもハン
カチではなくプティ・タオルがメインに仕上がった。他所と違って、案外
特色が出ていいのかもしれない。アクセサリーコーナーの横に設えれば、
互いに素材感を引き立て、商品に更なる広がりが生まれた感じ。さてさて。
10/04(土)
注文のタイミングがずれてしまい、しばらく放置し続けてきた“紙食器コー
ナー”。先月久しぶりにまとめて仕入れ、しっかりしたコーナーに戻せば断
然動き方が違う。品数が少ない時ですら、しゃがみ込んでご覧になられる
方が多かったけれど、品数が増え、選択肢が多い方がやはりお客様の反応
がいい。「暑いから夏は使わない」ではなく、一棚分通年豊富に揃えなきゃ。
10/05(日)
台風が明日来るらしい。この3年で何回も経験を積んだから、人の動きや
対応の仕方も覚えられた。明朝東京通過、ということらしいので「台風の
ため、本日14時開店とさせていただきます。またのお越しをお待ちして
おります」と玄関に貼り、とっとと5時に閉店。帰りの電車も遅れること
も無く、車内に2時間閉じ込まれることもなく、スムーズに帰宅できた。
10/06(月)
予告通り、2時開店。東横線は昼過ぎまでずっと止まっていたらしく、い
いタイミングで出勤できた。乗り換えの際、どちらかで足止めされてしま
うのはちょっとつらい。しかも、それがほんの10分だけ乗るのであれば
尚更のこと。とりたててやることも無かったし、さすがに人出も無かった
ものだから、今年は自分でサーキュレーターの片付けをした。初めてした。
10/07(火)
ガラス製のコンポートや小さな箱や瓶。それから真鍮製のアクセサリース
タンドをいくつか仕入れ、アクセサリーコーナーの模様替え。以前、アク
セサリーデザイナーの方がディスプレー用にと、売場で使用していた小物
類をまとめて購入されて以来、商品を追加した。やはり、売場に立体感が
生まれ、異素材が入ることによってアクセサリーの繊細さが更に増した。
10/08(水)
肉屋さんが作ったポテトサラダは、どうしてこうも美味しいのだろうか?
ふとした瞬間そんなことを思い出し、無性に食べたくなってしまう時があ
る。デパ地下のお店でも、町内の肉屋さんでも、チェーン店ではない居酒
屋さんでも、夫々が夫々なりに美味しい。夕方クリーニング屋さんの帰り
道ポテトサラダが頭に浮かんだのだけれど、荷物が重いから諦めた。残念。
10/09(木)
クリスマス商品、続々入荷。僕が中に入れるような大きさの段ボールが、
今日も何箱も届いた。目にするたび「一体何処に置けばいいのだろう?」
と頭を悩ませ、「独りで捌き切れない、スタッフに応援を頼まねば!」と思
うのだけれど、夕方には何とかなってしまうのが毎度のことながら不思議。
「一体全体誰がこんなにも頼んだんだ!」と文句も言えないのもちと辛い。
10/10(金)
クリスマス商品が本格的に動き出した。「どうして高い物から順に売れて行
くのだろう?」毎年感じ続けてきた疑問に、今冬ようやく答えを見いだせ
た気がする。早めに買われるお客様は目が肥えている方ばかり。「この値段
ならば安い」と感じ「すぐ無くなっちゃうから買っておかないと」なる。
「これは珍しい、見たことが無い」で「買わなきゃ」となることが判った。
10/11(土)
クリスマス商品は「引っ掛けたり」「吊るしたり」「ぶら下げる」ものがと
にかく多い。リースやハンガー、商品自体がそんな用途である場合が大半。
商品自体やストックを効率よく見せるにも、そんな風に陳列したほうが都
合がいい。今冬はバリエーションを特に豊富にしたから、S字フックが足
りなくなってしまった。急遽60個仕入れたけれど、まだまだ足りない。
10/12(日)
女神祭り、初日。3年前の今日、開店したのかと思うと、ありきたりな表
現だけれど、その時間の長さを推し量ることが出来かねる。短いのか長い
のかよくわからない、ってやつ。それをどう言葉に表現すればいいのか、
僕は知らない。多分、お店を続ける限り、女神祭りが開催されるたび、そ
の感情の濃さは増して行くのだと思う。この日に開店して、よかったかも。
10/13(月)
また、また、台風。そのためスタッフとシフトを交換し、急遽お休みにな
ったのでした。(明日の朝の開店をどうすればいいのか判断出来ないから、
その方がありがたいとスタッフに言われた)ということで、何の予定も無
いし、雨で出歩くわけにも行かず、結局一日ミステリー漬け。寝転がって
殺人事件を読みふけった。電車の中でも読めるのにな~なんて思いながら。
10/14(火)
木曜日からのクリスマスマーケット開催のため、店内大きく模様替え。あ
っちゃこっちゃ、ヒックッリ回した。これまた先日の大量納品時のように、
「こんなにしちゃうなら、最初っからいじらなければよかった」等と後悔
の念を覚えたのだけれど、夕方体裁がどうにか整えば、大きな喜びを感じ
るのでした。その喜びの為に、僕は模様替えを惜しみなくするのだと思う。
10/15(水)
「一週間の食事の下ごしらえ&作り置き」に今秋、何故か突然夢中になっ
たので、夕刻、そんな作業にいそしむのでした。お気に入りの本3冊から
夫々一品づつ、牛肉&鶏肉&豚肉のメニューを選ぶ。その作業にもちょっ
と慣れたから、来週からはそこへ魚のメニューも加えよう等と計画もして
いる。そんなことも更に楽しい。こんな風に、毎日が積み重なれば素敵。
10/16(木)
クリスマス商品を箱から取り出し、検品&値付け&品出し陳列、で日が暮
れた。一箱片付ければ、もう一箱運送屋さんが持ってきて、うんざりしな
がら片付けると今度は2箱届く、と云った感じ。1年で一番納品のある日
かも。夕刻、畳んだ段ボール箱の山を目にし、妙な充実感を覚えた。さて
さて、クリスマスマーケット始まり始まり。どんな出会いがあるのかな?
10/17(金)
昨日に引き続き、ひたすら段ボール箱の山と格闘し今日も日が暮れた。ま
たまた妙な充実感を覚える。自分の一日がこの段ボールの山なのだ、と目
に見える形で、一日の仕事量を把握出来ることは時には好ましい。これで、
7割型今秋の納品が片付いた。ちょっと心に余裕が生まれたのだろうか?
今後の納品予定リストなんぞ作ってしまった。さてさて、反応はいかに?
10/18(土)
晴れていても、同じ土曜日でも、たった1週間ずれるだけで、どうしてこ
うも人出が違うのかと不思議に思う。何かこう“買う意欲”が全く違う。“買
う士気”とでも言うべきか。ましてや先週の方が女神祭り前日で、雰囲気的
に街全体が盛り上がっていた気がするのに。とても忙しい一日、あっとい
う間に日が暮れてしまった。1年で一番忙しい時季の幕開け。さてさて。
10/19(日)
最近、同業者らしき人達のリサーチが多い。スタッフが書き残した業務日
誌にも、今年はそんな単語をちらほら見掛けている。とあるメーカーのク
リスマス柄のエコバッグを持った4~50代の男女二人組が、クリスマス
商品をくまなくチェックしていった。そういう人達は、決して商品に手を
触れない。雰囲気も違う。僕も自由が丘中で、そう見られているんだなあ。
10/20(月)
クリスマス商品で、ひとつふたつしか無い商品は大概の場合あっという間
に売れてしまう。今冬は特にそんな商品が多い。品出し中にお得意様や、
明らかにクリスマス好きの方がいらした場合「ちょっとご覧になりますか?」
と僕がささやくのが一番の理由だと原因は判明している。今年はささやき
度が特に多い。自慢の商品を見せたくて見せたくて仕方がないのだもの。
10/21(火)
ネセセア、春の展示会へ。今回も素敵な商品を沢山見付け、スタッフと共
に思わず口元が綻んでしまった。がま鎚バッグ、ネックレス、ブレスレッ
トのストック数を増やす計画も着実に進んでいる。来秋には、夫々売場に
常時10種類はキープできるよう、買い付けを心がけている。順調、順調。
商品自体の素敵さだけではなく、選ぶ楽しさも一緒に提供していきたい。
10/22(水)
久しぶりの休日。今週は特に忙しく、丸一日立ちっぱなしだった。だから、
朝ベットから起き上がることが出来なかった。ヨガのレッスンに行けば、
身体が軽くなるとは知りつつ、ただだらけて午前を過ごしてしまった。そ
して午後、午前の遅れを取り戻そうと必死で動き回る。そんなことはもう
身を以て知っているのだから、いつも通り起きちゃえばいいのに、と思う。
10/23(木)
今日はとても寒い一日だった。12月の気温、朝テレビで言っていた。紺
色の厚手のセーターを着た。編み方がちょっと変わっていて、両肩の編み
地もユニーク、ちょっとなで肩に見えるようなデザイン。昨冬セールで買
って、気に入って何度も着たっけ。今冬初めて袖を通し、そんなことを思
い出した。こんな風に、うちのお店のクリスマスを思い出してもらえたら。
10/24(金)
クリスマス商品前期納品分、本日完納。これで今冬買い付け商品の7割型
が店頭に出揃った。半年前、自分が注文を出した商品をやっと一堂に目に
し、確認することが出来た。イメージ以上の売場に仕上がった。あとは1
1月中旬、今ここにない商品を並べ、10月中に売り切れてしまったもの
のうち幾つかを追加発注して、今冬分終了。頭は来春の売場のことで一杯。
10/25(土)
今日は早番。午後から秋葉原、仲御徒町の商業施設へ足を運んだ。近場に
寄ると必ず行くのだけれど、施設の雰囲気が好きなだけで、買い物は一度
もしたことが無い。「どうせ見るだけなんだろうな」と何ら期待もしなかっ
たけれど、今回は初めて裏切られた。久しぶりに自分の物を買った。ガラ
スのピッチャー、ガラスの器、空き缶で作った缶バッジ。「カ」の日だった。
10/26(日)
久しぶり、丸の内コンランへ。クリスマス商品の視察に行った。でも一足
早かったらしく、今年の新作はまだ奇麗に出揃っていなかった。そんな売
場を埋めるため、昨年の残り物らしき商品が大量に、しかも驚く程の値段
で並べられていた。スイッチオン。両手に抱え、店を出てしまったのでし
た。うちのお店でスイッチオンになられるお客様の気持ちが、よく判った。
10/27(月)
小さなサンタクロースのオーナメントが3つ入った小箱。その物自体可愛
いいし、パッケージもいい感じ。しかも見た目に比べ価格が安価。という
ことで、この冬一番の人気商品。4種類有り、全て同数個注文を出してい
たのだけれど、その中でも売れ行きが全く違う。1位は4位の4倍の早さ
で無くなってしまった。来年はこんなこともしっかり考え、数を出したい。
10/28(火)
「アルバムはありませんか?」と聞かれ続けてきたけれど、その度「すみ
ません、取り扱いなんです」と答え、「だって、うちのお店に置きたいと思
えるようなアルバムがないんだもの!」と心の中で叫び続けてきたのでし
た。で、ようやく発見。というか既存の取引先メーカーがようやく作った。
しかも素敵な色紙も。新商品、大豊作。来春、ようやくコーナーを作れる。
10/29(水)
今日はマグロを買ってみた。冊は切るのが面倒だから嫌だな~と思い、売
場を見渡せば、端の方に切れ端を盛ったトレーを発見。形は悪いけれど、
切る手間が省け、納得してカゴに放り込んだ。(6時までならば、お目当て
のイカを輪切りにしてもらえたのだけれど)タマネギ、ニンニク、醤油で
あえてつけ込んだ。さてさて、冷蔵庫で寝かせれば、しばらく楽しめる。
10/30(木)
お野菜セーバーが届く。展示会場で見たよりも、うちのお店に商品として
陳列したほうが断然見栄えがする。売れるかどうかは実際のところ判らな
いけれど「一体どうして、今までここに無かったのだろう?」と疑問を感
じる程の馴染み感。形の面白さ、色合いの豊かさ、そして見た目のインパ
クト以上に実用性まで備わっている驚き感。しかも、誰も持ってないし。
10/31(金)
20代女性、中国からの観光客、おひとり。入り口を入ってきた瞬間「買
い物オーラ」がレジのこちら側まで飛んできた。しかも両手に買い物袋の
山。店名を見れば、雑貨好きだと判ってしまった。学生時代、フランスや
イタリア、イギリスで、僕も同じことをしてきたことを思い出す。だって
目にした全てが欲しい年頃なんだもの。若い時分の旅はこうでなくっちゃ!
|