02/01(日)
近所の製菓用品店、製菓材料店さんの袋を持った方がちらほら。話題のチ
ーズタルト屋さんの袋をぶら下げた方より、この1~2週間多い気がする。
今年はバレンタイン用の紙製品に初挑戦したから、目に留まるものが昨春
とは全然違う。だって去年は製菓用品店&製菓材料店の袋になんて、ちっ
とも目が向かなかったもの。見る物って、自分で取捨選択しているのだ。
02/02(月)
「バレンタイン商材の注文締め切りって、何時だったっけ?」ふとそんな
ことを思い、カタログのページを繰ってみた。すると、なんと9月18日
の木曜日であることが判明。まだまだ残暑が厳しく、チョコレートなんて
食べる気もしない時季なのでした。びっくり。その後クリスマスシーズン
に突入で記憶が欠けてしまっていた。近々に他店を見て、研究しなきゃ。
02/03(火)
今春から導入しようと考えているメーカーの営業さんが、気になっている
商品を見せにきてくれた。実物大で色味や質感や仕様を把握することが出
来、カタログで目にするよりも遥かにいい出来で嬉しくなった。けれど、
これまた不思議なことにカタログの方が良く見え、実物がそのイメージに
ついていけてない場合も多々ある。それって、本当に不思議。何の違い?
02/04(水)
ギフトショー、今回は新規のメーカーさんで、導入したいと思えるような
商品を製造している会社は2つしかなかった。けれども、今春初挑戦する
ビニール製サンダル&雨傘を、ブース内に置かれた実物でセレクト出来た
のはよかった。正に“舐めるように”見られた。傘の柄をどうセレクトする
かがずっと引っかかっていたけれど、1年かけようやく答えが出てきた。
02/05(木)
持ち帰ったカタログの整理。全てのカタログに目を通し、取り扱いしたこ
とがあり今後も継続メーカーするメーカーは古いものと交換する。新規の
メーカーで「いくつか良いのがあるけれど、実際は取引しないであろうな」
的カタログは、さっさと処分。「1回だけ仕入れてみようかな」と思えるも
ののみ、棚に残した。何回も繰り返せば、そのスピードはどんどん早まる。
02/06(金)
引き続き、カタログ整理。継続&新規メーカーのカタログが100册近く
あったものだから、改めて驚く。それらをじっくり見、値段や仕様などを
頭に叩き込んでいく。やはり、どのメーカーも、どんなメーカーも、実際
問題似たような商品を作っている。けれど、そのメーカーの色ってものが
あるから、結果随分と違てくる。その塩梅が、最重要となってくるわけだ。
02/07(土)
小学生の男の子と、パパさんが、ママに送る誕生日カードを買いに立ち寄
られた。時々そんな光景に出会う。僕が子供の頃は、学校で母の日カード
を作って送った記憶はあるけれど、カードを買って書いて渡した記憶はな
い。そんなことしたっけ?先日の箱の話に引き続き、都内(首都圏)の小
学生は、本当に選択肢が多い。まあ、30年前と比べてみても仕方ないか。
02/08(日)
シースルーバッグが最近良く売れる。その考えられる理由は以下3つ。1
/バレンタインの友チョコ用、バラマキチョコ用の小袋として使用。2/
店頭ディスプレーが変わり、商品自体に目がとまり易くなった。3/様々
な柄&キャラクターの商品が一堂に並ぶのが珍しく、目を引く。1、2、
3の順番で比率が高いと思われる。この機会に覚えていただけたら嬉しい。
02/09(月)
今冬一番寒い気がする。毎朝、通勤途中で目にする渋谷の温度計は、なん
と1℃であった。(あのデジタル温度計、マイナスも表記出来るようになっ
ているのだろうか?疑問)なのに、一日ドアを開けっ放し。店頭のディス
プレーをかえ、バレンタイン商材が揃ってますよをアピールするため!で
もさすがに寒すぎ、夕方4時過ぎ、配置をいじり、ドアを閉めたのでした。
02/10(火)
1年前から仕入れよう仕入れようと思い続けてきた、バラの消臭剤&入浴
剤。ついに店頭に並ぶ運びとなったのでした。今年のテーマはそれかもし
れない。温め続けてきた(というよりも、仕入れのタイミングを掴みきれ
なかった)商品、今回のバラ、その他に傘、折畳み傘、A4トート、ビニ
ールサンダル等々随分前から目を付けてたものを買い付ける。全部新商品。
02/11(水)
今年のバレンタインはカップケーキらしい。バレンタイン用カタログはど
れもこれもほぼカップケーキだったし、商品が余っても定番商品として通
年並べておけばいいや、というスタンスでのセレクトなのでした。確かに、
カップケーキの方が作るのが安価&手軽、チョコよりも大きいから作った
満足感も得やすい。とても理にかなっている。バレンタインの定番になる?
02/12(木)
手作りアクセサリーを入れる小箱を探しにいらしたお客様。いつものよう
適当な大きさの箱と、アクセサリーを包むティッシューをご紹介する。お
会計時、件のバラの入浴剤に目が留られた。ということで、品のいい黒小
箱に詰められた入浴剤の上に、ネックレスを置き、真っ赤なリボンをおか
けすることになったのでした。そんな使い方があっただとは。新鮮な驚き。
02/13(金)
引き続きバラの入浴剤が好評。箱入りってのが、どうも女性の目を引くら
しい。メーカーの営業さんは小(¥734)よりも大(¥1296)の方
が断然動きがいい、と言っていた。けれど本日は小のまとめ買い。やはり
両方置き、色味だけではなく価格面の選択肢もあったほうが良さそうな気
がする。パッケージも、プラスティックケース、黒の小箱と違うのもいい。
02/14(土)
春の新商品が一箱届いた。昨冬の展示会で注文した、何だかよく分からな
いけれど、上からぶら下げるガラス瓶(カタログにはハンギング・グラス
と表記されていた)。最近入り口脇に「ぶら下がり品コーナー」を作ったか
ら、迷わずその場所へかけるのでした。これまた何だかよく分からないけ
れど、ぶら下げる物って人気。いつのまにか、気付けば商品が減っている。
02/15(日)
今日はひたすら段ボール箱と格闘。来週から並べるフォトフレーム&アー
トフレームの検品&値付け作業、昨日まで並べていたバレンタイン商品の
返品作業、修理品の発送準備、そんなところへ新作のアクセサリーも納品
されてきた。品物を片付け、新しく並べ、ディスプレーをいじる。こちら
をいじれば、あちらがずれてしまい、を繰り返しつつ、何とか様になった。
02/16(月)
「裸で生活すれば、埃って出ないのよね」大学時代の友人がそんなことを
言っていたっけ。真っ黒になったワイパーのシートを目にし、そんなこと
を思い出した。今週は新宿のデパートも休む程、1年で一番人の動きの少
ない週。今日は底冷えし、人出も無い為、玄関のドアを閉めて終日営業。
なのに、シートはそんな状態なのでした。僕のセーターから出ているの?
02/17(火)
手袋や帽子、といったファッションアイテムは取り扱うつもりではなかっ
たのだけれど。春物のストールをちょっと並べてみようかな、等とふと思
い立つのでした。取引先の雑貨メーカーさんが作る、¥2200と手頃な
ストール。このメーカーのハンカチ&プティタオルは柄が可愛く、定番人
気。そんなテイストの柄ならば、きっと喜んでもらえるんじゃないかと。
02/18(水)
ついに部屋中に飾り付けたクリスマスグッズを片付けるのでした。日も長
くなってきたし、風も何となく春の香りを運んできたし、机の上のヒヤシ
ンスの花も少しずつ咲き始めてきたし。目に見える形で春が来てしまった
と感じれば、その時がクリスマスの終わり。一カ所に集めれば、思った程
多くはなかった。期間中買い足し、買い足して来た割りには。まだ買える!
02/19(木)
店外のディスプレーを大々的にかえた。棚の位置はそのままで、並べる商
品の場所を全て入れかえた。いつものことながら、あら不思議。新しい商
品を沢山買い付けた気分がしてくるのでした。製菓材コーナーを店内の目
立つ場所に作ったから、それまでそこにあったジップバッグは思い切って
外へ移動。それもあって尚更新鮮味が増したのだと思う。春、気分一新。
02/20(金)
定番人気のムーミンラッピンググッズ。かれこれもう1年近く売り続けて
いる。箱、シール、包み紙、紙袋など品数は軽く20種類を超える。業務
日誌には商品が売れた際「ラッピング×1、¥400」等と記入している
けれど、ムーミン柄に限り「ムーミン×2、¥600」とまるでムーミン
自身を売ったような記載になっている。なんだか、ペットショップみたい。
02/21(土)
先日に続き、結婚式の記帳台、受付を飾る雑貨のコーディネートを提案さ
せていただいた。今までそんな相談など無かったのに、一体どうしてだろ
う?と考えて店内を見渡せば、店の中央に並べたバラの造花に視線がとま
るのでした。おそらく、これに引き寄せられている模様。そのバラを中心
に、フォトフレーム&リングケースを合わせる。喜んでもらえると嬉しい。
02/22(日)
ラッピング用品の更なる拡充、製菓用材売場の増設&拡充を来月行うため、
新規メーカーを導入する。インディゴさん、包むさんに、バナナブランド
を加え、トロイカ体制を確立させる。アイテム数は今の約倍に。商品管理
&在庫管理が大変になるだろうが、基本売場に並び切るだけにし、目に見
えない場所へ在庫を置かないことにする。お客様の反応が今から楽しみ。
02/23(月)
今年のテーマは、ひょっとしたら「軽いファッションアイテム」かもしれ
ない。¥1~3000の価格帯で、ビニールサンダル、ミニバッグ等を今
春のイベント用に既に買い付けてあるし、傘&雨具、それからスペースに
余裕があればストールも並べてみたい。今秋には、先日の展示会で見付け
たメーカー2社の冬用バッグにも挑戦予定。素材感&アイテムを広げる。
02/24(火)
冬の造花問題発生。参考に昨秋のカタログに目を通し続けているのだけれ
ど、読み込めば混み込む程商品知識が増えてしまい、混乱してしまう。あ
まりにも商品のバリエーションが多すぎてしまうのだ。「これは絶対駄目!」
的な商品を省いたとしてもそれはほんの一部の話で、削ったうちには入ら
ない。しかるに単純に「今春仕入れたバラを冬色に変える」作戦でいこう。
02/25(水)
毎朝目覚める度、毎夕帰宅しドアを開ける度、「ああ~良い香り!」と呟い
てしまう。そして「ああ~贅沢。来年も楽しみ~」等といった内容の独り
言が続くのでした。部屋のヒヤシンス、満開。香りも凄い。しかしながら
せいぜいもって10日程度。ということは、もう一回転いけるのだろうか?
と云う疑問がここ数日湧き続けている。それこそ贅沢と云うものかもね。
02/26(木)
リピートのお客様が続けていらした。お会計時「前、頂いた蓋付きのカゴ、
重宝してるわよ」と言われ思い出した。カゴ話で盛り上がり、違う使い方
を提案すると喜んで下さった。「前回、素敵な祝儀袋をいただいたので」と
雨の中、祝儀袋を買い求めにいらして下さった方。うちのお客様は、何故
か会計時に色々と話して下さる。僕が基本、おしゃべりだからだろうか。
02/27(金)
やはりフレーム展は人気。今日は大きなサイズをまとめて購入いただいた。
今更ながらに気が付いたのだけれど、雑貨メーカーの作るフレームは、基
本、サービス版。それ以下のサイズはサービス版よりも更に豊富な気がす
るけれど、それ以上のサイズになると見掛けることが大変少ない。むしろ
壁掛専用の額になってしまう感じ。次回は、大きなサイズを集めようかな。
02/28(土)
先日のギフトショーで気に入った、ニット&フェルト製の冬バッグ。届い
たカタログで見直せば、やはり素敵なのでした。一型一色、形と色味が重
ならないよう選んでいけば、ほぼすんなり決まるのでした。「冬のバッグを
入れてよ」昨冬、お得意様に何度も言われ続けてきたから、今冬初挑戦。
あとはもうひとメーカー新規導入し、2社で15個程取り揃えるつもり。
|