03/01(日)
自由が丘の駅に降り立った瞬間、小雨が降り出した。もう少し待ってくれ
ればいいのに、等と勝手なことを思う。自由が丘デパートを通り抜け、1
0メーター歩道を歩き、ヒカリ街へ入る。そこから出れば、店までは50
メーターあるかないか。だから傘の必要がほとんどない。けれど、今朝は
手持ちの傘を広げた。少しだけ雨粒が小さかったら、傘は必要なかった。

03/02(月)
今日は結婚式の高砂に飾りたいと、フレームをセレクトされるお客様がい
らした。つくずく「フレームを探している方」が多いことを知る。みなさ
ん「〇〇○で目にして、どうしようかなって思ったんですけど、あれにあ
そこまで出すのはちょっと」的なことをおっしゃる。みなさん同じ店、〇
〇○をやはりチェックされていることが判明。お客様のお話は興味深い。

03/03(火)
先日作った「冬鞄発注リスト」をスタッフにチェックしてもらった。質問
のひとつ「このデザインのキャメルは子供っぽい?」に対して「そうです
ね」と端的に一言書き残されていた。もうひとつ「グリーンかワインどち
ら?」に対しては「私は迷わずワイン(僕も)、でも〇〇さんのようにグリ
ーン好きの方もいらっしゃいますよね」と。で、迷って、グリーンにした。

03/04(水)
今日は「先週やり残したこと+α」を全て終わらすことが出来、本当に気
持ちのいい一日なのでした。国立図書館に足を運んで調べ物をしたり、サ
ントリーホールへクラッシック音楽を聴きに行くとかでは決してない(僕
の思う、高尚なこと)。ベランダ掃除、廃品回収、ヨガ、郵便局、クリーニ
ング、本屋への支払いに加え、靴&ベルト磨きまで手が付けられた。完璧。

03/05(木)
本日は箱の日。今春紹介したかった収納ボックスに加え、やっと見付けた“カ
ンカン”が大量入荷。一日、ひたすら箱、箱、箱。今回は全て素敵だったか
ら、夫々製造された全種類を、また見境なく買い付けてしまったのでした。
だからとんでもなくバリエーションが豊富。その中でも商品の動き方が全
く違うだろうから、しばらく注視。好評なものを今年の定番商品にしよう。

03/06(金)
箸メーカーの営業さんがいらした。「別にこれといったものがないだろうか
ら、わざわざいらしてもらってもなあ」不届きなことを思ったのは、全く
愚かなことであったと新商品を見て判明した。久しぶりに「これっ!」と
いえるアルファベットグッズに遭遇。なんと、アルファベットのお箸。世
の中にこんなものがあるだなんて、久しぶりに驚いた。象眼で作りもいい。

03/07(土)
定番人気の柄付きジップバッグ、この2年で種類が劇的に増えてしまった。
当初は8種類しかなかったのに、あれよあれよと云う間に種類は32種類
になり、サイズも3つに増えてしまった。だから在庫管理が難しく、ここ
のところ月に1回、在庫の無くなったものを3個づつ取ることにしている。
昨年出たトーマス柄が廃盤になった。メーカー側も、在庫管理が難しそう。

03/08(日)
店内掃除で使っている、ハンドタイプのクイックルワイパー(家でも使っ
ているけれど)。もう使えないというぎりぎりまで使い、最後の最後、椅子
や机の足を拭き処分する。骨の髄までしゃぶり尽くす感じ。しかしながら、
その先がまだまだあるのでした。表のテントの裏を拭く。取付け金具が意
外と汚れること知り、前回からそこを拭き出した。もうこれ以上は無理。

03/09(月)
定番のイニシャル入りボックス。開店間もない頃から、ずっと置き続けて
いる。定価¥1000。でも先日、ふとカタログを見れば¥1500に値
上がりしていた。2014年度のカタログだから、1年以上も見逃してい
たことになる。納品の度、ちゃんと伝票を確認していたはずなのに。大失
態。慌てて同メーカーのキーホルダーも確認。こちらは変わってなかった。

03/10(火)
今日は遅番の3時出。少し早く自由が丘に着けば、雨が降り出してきた。
「今日も雨の予報だったっけ?」夕方約束があるし、出勤前に自由が丘を
回る予定もある。ということで傘を買うべきかと悩み「どうせだったら今
夏取り扱うメーカーの傘を、駅前の雑貨店でお試しで買ってみよう」と思
い立った。けれど、いい柄は既に売り切れ。がっかりしたら、雨は止んだ。

03/11(水)
ということで、ヒヤシンス、結局2周目に入るのでした。小躍りで生花コ
ーナーに引き取りに行けば、実物を見て驚く。ヒヤシンスはヒヤシンスな
のだけれど、藤色の何とも不気味で、しかも火鉢のような変わった形の鉢
に植わっている。鉢カバーに入らない。まあ、仕方がないか。最近、諦め
が早くなった。これから2週間、鉢は見ないことにした。決して見ない。

03/12(木)
母の日用カードのカタログが届く。ここしばらく、一番気に入っているメ
ーカー。どれもこれも手が混んでいて素敵なのだけれど、ただのサンキュ
ーカードであったならいいのにと思う物ばかりであった。サンキューカー
ドって種類が少ないし、意外と良い物が少ない。だから、定番として並べ
たいデザインばかりであった。需要が少ないってことなのだろうけれど。

03/13(金)
本日より、春のディスプレー替え(掃除兼)。まずは文具コーナーからスタ
ート。明日、明後日で雑貨コーナーを終える。この時間配分が一番いいこ
とを経験上覚えた。でも今回はそこに+α。壁面に手を入れようと思うの
でした。時計を減らし、その分フレームを増やしている。仕入れるたび、
場当たり的に並べてきたから、それを今回リセットする。こちらは“初”。

03/14(土)
定番継続している収納ボックスは、ナチュラルシンプルな定番ものと、ピ
ンク&ブルー&ベージュと明るい色がポイントになった2シリーズ。だか
ら今春は柄をテーマにセレクトした。全3シリーズが集結。けれど陳列場
所が夫々違っていたから、試しに一カ所に集めてみた。棚を使いディスプ
レー、家で使っているイメージで。今春の収納ボックスの反応はいかに。

03/15(日)
薄手の洋服がすっぽり収まる大きさのシースルーバッグ。この大きさの柄
付きは見たことが無かった。取引先各社のカタログを繰ってみても、1社
しか製造していない。だから「どうだろう、1回入れてみようかな」と試
しに仕入れてみたわけなのだけれど、この商品定番になりそうな勢い。他
所では売っていないのだろうか?こうして意外な商品が定番化されていく。

03/16(月)
ディスプレー変え最終日、今日は壁面に手を入れた。今までは掛け時計が
メインだったけれど、今後は若干大きめのフレームや鏡を少しずつ増やし
ていき、比率を半々程度にしようと思う。同型色違いの時計は見比べ易い
よう隣同士に並べ替えた。ディスプレーし直しただけだから、数自体に変
化はないけれど、随分すっきりした感じ。長期戦で商品を入れ替えていく。

03/17(火)
閉店後、スタッフと一緒に取引先メーカーの展示会へ。年に2度、オード
ブル&ワインを頂きながら、商品を手に取りその場で発注すると云う、他
ではないスタイルの展示会。ただ会社の規模が小さく、ひとつひとつの商
品の輸入量も少なく、しかもマニアックなテイストの為か、若干価格が高
め。そんな状況もふまえ、価格を吟味し、商品をシビアに発注してきた。

03/18(水)
ヒヤシンス、3週間は持つだろうと思っていたら、あっという間に咲き切
ってしまった。気温が上がってきたから、1周目とは育つ早さが違う。し
かもこのひと月で湿度も上がってきたものだから、香りもずっと強く感じ
られ、鉢数が少なくなっているのにむせ返るような濃さ。これが春の香り
か。ということで、室内のヒヤシンスは初春に一度きりがいいことを知る。

03/19(木)
先週末から手を入れた店内ディスプレーを再確認する。水曜日一日店を離
れ、木曜日の朝店内に足を踏み入れると、毎週毎週とても新鮮な気分を味
わうことが出来る。木曜日だけれど「さあ、一週間が始まりますよ」等と
飽きもせず思う。ちょっと寂しいかもと云う場所にマットを引き、プレー
トにはフォークを重ねて。解り易く値札を貼り、仕上げにポップを付けた。

03/20(金)
文具のストック棚整理。同メーカーで出している文具、4種類のシリーズ
をアイテム毎にまとめ、棚を3段使用し管理している。けれど、メモだけ
でも20種類以上になるから、時々見落としてしまうことがある。だから
断トツ人気のシリーズを2段にまとめ、残りの3種類を1段にまとめた。
在庫量的にちょうどいい具合。アイテムではなく、シリーズで分け直した。

03/21(土)
スーパーならば「今日は無茶苦茶寒いから」とか「雪が降るから」だとか
云う理由で、白菜や豆腐、おでん用の練り物類が普段よりも良く売れる日
がある。それが『鍋の日』。今日は箱&缶が続けざま売れて行ったのでした。
『箱の日』(スタッフの表現曰く)。気候も気温も、全く関係がない。理由
がないのは良く分かっているのだけれど、その日に当るとつくづく不思議。

03/22(日)
鳥と蝶々。このモチーフの好き嫌い程激しいものはない(気がする)。「羽
が苦手」「羽の粉っぽいのが嫌」「形が駄目」等と、まるでヒッチコックの
『鳥』のように忌み嫌う方までいらっしゃる。ウサギをそれ程までに嫌う
人は、そうはいないはず(気がする)。今日は鳥モチーフグッズを詰め合わ
された方がいらした。好きな方、集めていらっしゃる方、とても多いのに。

03/23(月)
最近、店内の商品が全てジャンル毎に奇麗に区切られてしまい。開店当初
のような“ぐちゃぐちゃ感”&“ごちゃごちゃ感”が無くなってしまった気がす
る。商品のボリュームはこのままで、もっと多種多様なアイテムを加えて
いこうと改めて思った。文具コーナーは現在ほぼ紙物しか扱いが無い。筆
箱やポーチ、鉛筆削り、ボールペン等を一緒に並べよう。今後のテーマ。

03/24(火)
取り扱いアイテムの部門分けが、意外と難しい。何となくの感覚で分けて
みても、よくよく考えてみれば、やっぱり違ったとか、こっちの方が適し
てるかも、等ということがしばしばある。ハンカチ&プティタオルは『雑
貨』から『アクセサリー』部門へ変更。「身に着けるもの」というのがその
理由。芳香剤&入浴剤は『インテリア』へ。「部屋を飾るもの」という理由。

03/25(水)
定期購読+取置いてもらっていた本+その場で見付けた面白そうな本を購
入。毎月10日&25日はポイント3倍。だからお休みの日が重なった時
に、たいていの場合本を引き取りに行くのでした。2~3ヶ月に一度程度
かしらん。服を買うより、何を買うより、本を買えるのが一番幸せに感じ
られる。大人になったと思う。今日は、いつも買わないものも買ってみた。

03/26(木)
ミニチュアのブリキ製カート。これが思いの外好評で、若い方から年配の
方まで手に取っていただいた。「小さくて可愛いから」「何に使うのか分か
らないけれど、ただ欲しい」と云うのが購買理由かと勝手に思っていたの
だけれど、違っていたことがようやく判明した。「多肉植物の鉢に使う為」
という現実的な理由を知った。お客様が丁寧にも写真を見せて下さった。

03/27(金)
外のディスプレーを大々的に変えた。大々的等といっても、全ての棚の配
置を入れ替えただけなのだけれども。以前から頭の中にはあったけれど「並
べて変えてみて、全部の棚が並び切らなくなったら嫌だな~。ま、そのう
ちにでも」という程度なのでした。春の陽気だからだろうか、朝の開店支
度中にふと思い、一気に入れ替え。思いの外スムーズに運んだ。気分一新。

03/28(土)
動物顔のスリッパがやはり人気。「可愛いスリッパ、可愛いスリッパ」と探
し続けてはいるのだけれど、なかなか良い物に出会えない。定番人気で2
年程売り続けた、パッチワークシリーズが廃盤になったっきり、唯一見付
けられたスリッパ。メーカー側も定番化したらしく、種類を増やしてきて
いる。というわけで、この動物スリッパ、定番化決定。次を見付けるまで!

03/29(日)
先月、フォトフレーム展の際、スペースに余裕を持って平台手前で陳列し
た時は、意外と動きのなかったミニミニフレーム。定番コーナーの狭いス
ペースに場所を移し、ぎゅっと縮め陳列してからのほうが動きがいい。平
台では間延びしていたのだろうか?このミニミニフレーム、クリスマスオ
ーナメントとして提案してもいけるかも。その際は、中を入れ替えなきゃ。

03/30(月)
朝の通勤は、人身事故で湘南新宿ラインがストップ。高崎線に乗り、赤羽
で乗り換え、渋谷に出るのに普段の1.5倍の時間がかかった。何とか渋
谷に出ると、今度は東横線が人身事故で遅延とのこと。ダブル遅延は開店
以来初めてのはず。と思い、一日を終え岐路に着けば、湘南新宿、人身事
故で20分遅れていた。朝の事故を引きずっていたのだろうか?トリプル。

03/31(火)
イベントとして、平台の上にプティタオルとハンカチを一緒に並べるのは
2回目。やはり、数倍の差でプティタオルの方が断然人気。ハンカチ1、
プティタオル3の感じ。ガーゼってどうな風なのだろう?今夏、プティタ
オル1種類のみでイベントをしようかと思っていたけれど、ガーゼに挑戦
してみようかな?どちらも自分で使わないから、未だによく分からない。


home / shop / note / mail