02/01(月)
今年のテーマは「小さなもの」。呪文のように何度も何度も唱え、意識をそ
ちらへそちらへ向けている。特にクリスマス商材のセレクト作業が集中す
る4月&5月(再来月!)に合わせ、お念仏状態なのでした。今日は、夏
に並べるお小皿のデザイン作業。来月、猫柄小皿が納品されたらすぐに発
注出来るよう。そしたら、クリスマス柄&富士山柄の発注か。恐ろしい。

02/02(火)
アクセサリーの展示会ふたつ。定番ネセセアに続き、新規メーカー、フラ
ンスのデッドストック品を買い付け。「イヤリング&ブローチがいっぱいあ
る!」と思い足を運んだのだけれど、ブローチは3つしかなく、イヤリン
グにいたっては0。残念!けれど、ピアスは見っけものなのでした!やは
り素敵なものは高く、¥5000前後の価格帯がメイン。これまた挑戦。

02/03(水)
ギフトショーへ。昨冬想像以上の人気に驚いた、ニットバッグの今冬新作
をチェック。実用的、作りがいい、見た目もいい、尚かつ他じゃ見たこと
が無いデザイン!選ぶのが大変な作業になりそうで、嬉しい悲鳴を上げる
のでした。それから、星柄の食器、土人形のおみくじ、越中富山の錫製ブ
ローチが目に留まった。今年のクリスマス商材のセレクト、ついに開始!

02/04(木)
丸一日書類整理。春物の新作アクセサリー2社の発注作業、カタログを切
り貼りし納品リスト作成。それから昨日、ギフトショーで持ち帰ったカタ
ログをまとめ、メーカー毎に仕入れたい商品リストを作った。その合間、
気分転換も兼ね、セール品が随分と減ってしまったから、お徳用ラッキー
バッグを作るのでした。どんどん減らし、どんどん入れる。新陳代謝活発。

02/05(金)
アクセサリーコーナー、ディスプレー替え。今春よりメーカーが2社増え、
今までの布製アクセサリー中心から素材感が広がり、金属&ビーズ製品が
増えた。だからショーケース内の陳列だけではなく、気兼ねなく手に取れ
るよう、棚外にも並べてみるのでした。すると、ガラス越しに眺めるのと
は違い、商品の光り具合がまた違って見えてくる。互いに補い合う感じ。

02/06(土)
スヌーピートート納品。しばらくキャラクター物から遠ざかっていたけれ
ど、昨冬スヌーピーのフィギュアに刺激されたか、それともムーミンの定
番ラッピンググッズ人気のせいなのか、キャラクター欲がふつふつと湧き
続けているのでした。その第一弾。第二弾は既に用意済み。大人が使える
ムーミンバッグ!余裕があればTシャツにも、ぜひ初挑戦もしてみたい。

02/07(日)
新しいアクセサリーは自由に手に取れるよう陳列。すると、興味のある方、
目に留まった方は思わず手が伸びてしまうのでした。ひとつひとつ奇麗に
見えるよう、手に取りやすいよう、売場にボリューム感が出るよう、それ
から万引き防止も兼ね台紙は大きくした。アクセサリー自体のゴージャス
感が、台紙によって更に引き立てられた感じ。スタッフに聞いてみよう。

02/08(月)
セール品はどうやら盛った方がいいらしい。人目を引くし、何が並んでい
るのか思わず見たくなる。確かに、箱の中がスカスカで、どんな商品が入
っているのかが丸見えでは、わざわざしゃがんで見ようとは思わないもの
なあ。現在店頭に、ワインの木箱3個分のセール品が並ぶ。もう少し減ら
し、2箱に縮め、1箱分にし、店内のセール品コーナーへ移動する予定。

02/09(火)
セールで商品をどんどん減らした後、3月以降の店内商品配置図を描く。
ここには〇〇を5種類、××を8種類、等と今までにはなく細かなルールも
作った。更に、新鮮な売場を保てるよう、定期的に何処と何処のコーナー
を入れ替えるか等も考え記入した。アイテム数は減らすけれど、商品ジャ
ンルは増やして行く。雑貨屋さんを作り上げていこう、と新たに思う。

02/10(水)
達磨寺へ。この数ヶ月、ダルマの写真を見たり、ダルマのデザインを考え
ていることが多いから、人生で一番ダルマを身近に感じているのでした。
ダルマの小皿、ダルマの風鈴、ダルマの置物。クリスマス&お正月、早め
早めに発注をしなきゃならない。赤&緑の対のデザインを考えていたけれ
ど、金&銀も縁起が良くて、金運が上がりそうでいいのかも。再考しよう。

02/11(木)
昨今のバレンタイン事情。都内、目黒世田谷近辺だけの限られた話なのか
もしれないけれど。女子から女子へ、手作りで100個程配り、100個
程貰って帰ってくるとのこと。ぎょっつ。お客様からスタッフが聞き、衝
撃を受け、業務日誌にて僕に報告。僕も100個とは初耳で驚いてしまい、
誰かに言いたくてココに記すのでした。グループに入れない子、大変だ。

02/12(金)
本日はブタの日。ブタが3体売れた。3体といっても、5体中の3体なの
だから、凄い比率。ブタって人気なのね。全然知らなかった。一緒に並ん
でいたウサギは残り1体となり、リスとハリネズミが並んでいるのでした。
ということは、ウサギ→ブタ→リス&ハリネズミという順番になるのか。
来月、再オーダーし、初回納品時の数に戻す。人気の順番を再確認しよう。

2/13(土)
以前、6~7年前のこと、東横線車内の隣席に、僕のデザインしたバッグ
を持っている方がいらしてビックリしたのでした。嬉しいような、恥ずか
しいような。今日は午前中、それとは違うバッグをお持ちの方が、店外を
通られた。ちょっと驚き。それもまた6~7年前に作ったバッグ。僕のデ
ザインとは言わずちょっと伺えば、凄く気に入っているとのこと。嬉しい。

2/14(日)
ジップバッグコーナーの配置換え。店外から店内へ移動し、入り口脇に設
けてみた。種類も減り(為替、人件費の問題で種類が半減)、スペース的に
いい感じ。ところでそれとは違う場所に、食品用の可愛らしい小分け袋を
置き続けている。けれど見落とされるようで、動きがあまり良くなかった。
だから種類を絞り、ジップバッグコーナーへ移動させた。反応はいかに?

2/15(月)
バレンタインも終わり、雨の降る、寂しい一日。人もほとんど動かない。
したがって、バレンタイン商品の返品作業、木曜日からのイベント支度を
黙々と進めるのでした。でも、時々お客様が入店されてくる。皆さん一様
にのんびりした様子。晴れた日よりも、じっくり店内をご覧いただく。で、
スヌーピーのバッグを続けざまお買い求めいただいた。スヌーピーの日。

2/16(火)
イベントのディスプレーが出来上がり、昨日から何度も点検し、ようやく
気が付くのでした。「このディスプレー、この年末、クリスマスの時にした
いと思っていたやつだ!」改めて驚いてしまった。年明けから何回も紙に
書き出し、頭の中に思い描いた様子が、そのまま目の前に現れていたのだ
から。無意識って凄いな~改めて感じ入る。毎日の積み重ね、が大切か。

2/17(水)
約ひと月楽しんだ、ヒヤシンスの鉢、12鉢もとうとう終わりが近づいて
きた。同じ鉢に球根が3つ埋まっているのだけれど、(同じ時季に埋めても)
同じタイミングで咲くとは限らない。ましてや鉢単位になると、てんでバ
ラバラに咲く。今日は奇麗なものを鉢から切り取り、花瓶に入れ替えた。
あと1週間、楽しめる。もう1回、楽しんでみようかな。まだあるかな?

2/18(木)
ブローチが人気。というか、僕自身が最近夢中なものだから、やたらめっ
たら身に付け、買い集め、お店に並べている為、必然的にお客様の目に留
まる機会が多いだけの話なのだけれども。他店でチェックしても、これほ
ど並んではいない。そんな次第で、本日よりブローチ展開始。来年ブロー
チ展をしたいと、ちょうど考えていたところだから、嬉しくてたまらない。

2/19(金)
「今日はセール品が全く売れない一日だったな~珍しい」と思っていたら、
夕方、一人の方がまとめて5個お持ちになられた。その後、一番大きくて
かさ張ったマットも売れていった。早速セールコーナーに手を入れる。そ
れから減った分、新しく商品を足した。製菓用品を詰め合わせたお得なパ
ック。お菓子作りが好きな方が、まとめて買っていって下されば嬉しい。

2/20(土)
引き続きミニチュアが人気。小さなものといえば、ドールハウス程度しか
思い浮かばなかったけれど「ブライス人形に持たせ、インスタグラムに載
せる」と教えられ、軽い衝撃。ついでに人形も見せていただき、新しい知
識が増えた。それから、ビニールの巾着。使用目的をきっちり把握せず売
っていたけれど、なんとヨガのレッスンに使うそう。こちらも軽く驚く。

2/21日(日)
スタッフは『ウッド&セラミックの正方形ブローチ』が気に入り、先日何
度も鏡を覗き込んでいたけど。僕も、同じものが欲しくなってしまい、更
にふたつ一緒に付けようと思いつき、在庫確認のファックスまで送ってし
まったのでした。しかもお客様に、布製のブローチをおすすめするうち「僕
が付けてもいいのかもしれない」と思い始めてしまった。どれにしようか。

2/22(月)
九谷の窯元さんに商品注文のファックスを流す。簡単なデザイン画、使用
用途を記し「小小皿(小皿よりも小さな小皿で、小小皿)を作っていただ
けませんか?」そんな内容。来月末、年頭に注文した「猫皿」が届く。商
品確認後すぐ、次回並べる「花皿」のデザイン画を送らねばならない。そ
のタイミングで、小小皿が欲しいのでした。これもクリスマスへの下準備。

2/23(火)
「今日はミニチュアの日でした」スタッフからの報告メールに笑ってしま
った。業務日誌を確認すれば、エッグアートの先生が教材用に猫のミニチ
ュアを探していたとのこと。しかもあったとしても、同じ物を6個揃える
のは難しく困っていたらしい。そんな用途もあったのかと、ふたり驚くの
でした。お客様は、ほんとうに色々と教えて下さる。その度、勉強になる。

2/24(水)
ヒヤシンス無事終了。「ヒヤシンスは枯れるギリギリの香りがいい」今春も
改めてそう感じ入るのでした。どんなルームフレグランスにだって敵わな
い。ああ、来春、全く同じ時季に、全く同じことを感じ、ここにこうして
(まるで初めてのように)書くのかと思うと、もうボケが始まってしまっ
ているのではないか?と不安になってしまう。春へのプレリュード終了。

2/25(木)
本日はアクセサリーの日。やはり、アクセサリーは人目を引くのだと改め
て感じ入る日なのでした。今月は(ブローチがメインの)アクセサリー展
に初挑戦してみた。ブローチですらこの反応なのだから、もっと幅広い方
が身に着けるピアスやイヤリングだったらどうなのだろうか?来年するの
ではなく、今夏「ピアス・イヤリング・ピアス展」を開催しようかしらん?

2/26(金)
「スズラングッズはありませんか?」年に何回か聞かれることがある。ス
ズラン柄の手刺繍イヤリングが売り切れ、しばらく定番で並べているカー
ドも缶も売り切れ。残った文房具を紹介した。出来のいいヒヤシンスの造
花が、取引先にあったことを思い出す。その横にはスズランの造花も数種
類あったっけ。年末、一足早く並べるのもいいかな、なんてことを思った。

2/27(土)
昨年、一昨年と布製の収納ケースを並べ、大評判だった。使い勝手のいい
サイズ感はもちろんのこと、そのカラフルな色味加減も喜んでいただけた。
ちょうど売り切ったということもあり、今年は並べるのをやめた。そのか
わり、テイスト&素材を変え、家の中をいじり出すこの季節、整理整頓用
に使えるコンテナを提案。布製のケースと合わせても素敵。反応はいかに?

2/28(日)
久しぶり、パークビルディングへ。「この道であってるいるのだろか?」「こ
の建物だっただろうか?」足を運ぶ度、毎度毎度全く同じことを思うので
した。目印があってないようなもの、ネズミ色の高層ビルディングばかり
で、どれもこれも同じに見えて仕方がない。覚えようという気の無さに加
え、最近は加齢まで加わってしまったらしく、更に混乱をきたしてしまう。

2/29(月)
ネセセアのネックレス、先シーズンに引き続き同じお客様がご購入下さっ
た。前回はウール刺繍、今回はビーズ刺繍の付け襟タイプ。「他の色もある
んですか?」と聞かれ以下の事情を説明した。ターコイズは、使い勝手が
悪いかと思い見合わせ、白黒の定番カラーのみを買い付け。使い勝手はお
客様が判断なさればいいか。今更ながら、注文しておけば良かったと思う。


home / shop / note / mail