10/01(土)
チアフルフレンズ、ブタの置物がやはり好評。「ブタ好きな人って、意外に
多いんだ~」と改めて驚く。僕は食べる方が好きだけれども。でもよくよ
く考えてみると、“置く”ではなく“掛ける”形状の方がうけていることに思い
至った。“置く”ものは他に色々あるから、ではないのかな?ということで、
来年店に並べようと考えている犬シリーズ。“掛ける”に限定してみようか。
10/02(日)
縦型平トートーって意外に見掛けない。通りすがりに目にしたとしても、
たいていイギリスの有名デパートか、花柄が人気のイギリスメーカーのマ
チ有トート。店先でも、ほとんど並んでいない気がする。使い難いからだ
ろうか?折り畳み可能で収納場所も取らないから良さそうなのに。リピー
トのお客様がニット製平トートをお買い上げ下さり、そんなことを考えた。
10/03(月)
正に一山、造花が届いた。検品、値付け、品出し、ディスプレー替えで、
あっという間に一日が終わってしまった。「リースに使う」と口にされたお
客様が昨冬多かったこと、大きなものよりも小さなもののほうが動きがよ
かったこと、だから今冬は“自分でブーケを作る”ように組み合わせ自由、
組み合わせを楽しめる商品を中心にセレクト。どんな反応があるのかな?
10/04(火)
秋冬バッグがようやく出揃ったというのに、秋冬ハットがまだ届いていな
いというのに、もう来年2017年の春夏展示会へ。しかも2メーカー回
った。しかし、バッグメーカーさんは展示会毎に凄い量のサンプルを並べ
てくる。色違い、サイズ違いはもちろんのこと、型数の凄いことったらこ
の上ない。見るだけでも大変なのに、いわんやメーカー側をや。マジ驚愕。
10/05(水)
「この暑さ!」とか「この湿度!」だとか「何を着ていいのか分からない!」
という言葉が嘘のように、ベランダの植物は着実に次の季節へ次の季節へ
と向かっている。多年草の植物は咲き終えてから、奇麗に枯れる支度を始
る。結果的に、次の季節に奇麗に咲く為の準備に繋がっているのだけれど。
休日の朝、ささっと水やりするだけでも、ちょっとした気分転換になる。
10/06(木)
今日も引き続き「一体何処に並べればいいのだろう?」と疑問に思うよう
な量のクリスマス商品が届いてきた。この疑問は、数年来同じ時季に全く
同じ内容を感じ続けているけれど、結局は毎回奇麗に並び切ってしまうわ
けだから、問題は解決済みで感じなくてもいいはずなのだが。でも、それ
でも、感じずにはいられない。だからこそ創意工夫が生まれる?だなんて。
10/07(金)
新しく届いた商品と、店内にストックしているものとを上手く合わせ、売
場をどんどん作っていく。これからひと月、この作業が続く。そのあとは、
商品の動きを見、お客様の目につき難い商品を移動したり、売場の違って
いた同ジャンルの商品を一緒に並べたり、組み替え&組み合わせて売場を
変え続けていく。今年はほぼ“小さなもの”。売場の鮮度もきっと上がるはず。
10/08(土)
来週から一気に始まるクリスマス商材納品に合わせ、レジ前の模様替え。
この2~3年ですっかり定位置になった棚に、『クリスマスビレッジ』を
出した。お客様のちょうど目線の高さ、4~5個奇麗に並べられる奥行き
&広さ、それから手に触れ難く、尚かつ商品説明のし易い場所は他に無い。
手頃な値段だから、ギフトにも好評。さてさて、今冬の反応はどうだろう?
10/09(日)
女神祭り初日。親しいカフェのオーナーが飲食のブースを出すそうなので、
早番ついでに、駅向こうに足を運んでみるのでした。開店以来こちら側の
様子しか把握していなかったから、何となく物見遊山。明るいうちに、ぶ
らぶらと出かけてみた。びっくり。桜並木は大宴会場と化していた。こう
なっていたんだ!ということで件のブースで、カクテルを1杯購入した。
10/10(月)
これからの慌ただしい時季に合わせ、バッグ販売に関して新ルールを加え
る。販売したバッグは画像付き注文票に、何月何日に誰々が(新規、リピ
ート)購入下さったか記入し管理し続けてきた。それへ+、販売した商品
タグをレジ台に取り置き、伝言を忘れても、カタログを繰らなくても、今
週何が売れたかが一目で分かるようにした。何故、今頃思い付いたのか?
10/11(火)
夕方、久しぶりのお客様がいらした。それからしばらくして、閉店後食事
の約束をしていた友人が来店。3人して、顔を見合わせ笑ってしまうので
した。お客様はいつのよう全身白いレースの出で立ち。友人は珍しく全身
黒のレースを身につけていた。白い魔女と黒い魔女。合わせ鏡、ウィキッ
ドみたい。真ん中に僕が立てば、めるで童話の国に迷い込んだようだった。
10/12(水)
この2週間程「何だか美術館へ行きたい」気分を覚え続けてきた。何が見
たいではなく、美術館の空気に触れたい気分。そういう時はこれまた何だ
か分からないのだけれど、国立西洋美術館の常設展へ足を運ぶ。確かに好
きな絵が数点あるし、うち1点は模写もし部屋に飾る程だが、好きで好き
でたまらないわけではない。発作は収まった。結局好きってことなのか?
10/13(木)
丸一日品出し#1。ひたすらミニチュアグッズと格闘。大雑把に数えれば、
約400個の商品の検品をし、値札を貼り続けたことになる。それにして
も凄い量。全て出し終えてから、お正月柄&定番柄は納期をひと月ずらし
てもらえば良かったと気が付くのでした。そもそも、そんなお願い自体が
が叶うかどうか知りもしないのだけれど。来年、言うだけ言ってみよう。
10/14(金)
丸一日品出し#2。本日納品分の段ボールは“お棺ボール(棺桶のような大
きさの段ボール)”の部類に入るのだけれど、大きめ商品&かさ張る商品が
大半なのでミニチュアの品出しに比べれば、随分と楽なのでした。店頭に
次々並べ続け、残った時間を商品のポップ書きに回した。今年の売場は、
魚屋さんの店頭のよう、商品も値段も全て一目で把握出来るように作る。
10/15(土)
丸一日品出し#3。スタッフと共同作業。ブローチ&ピンズの検品、台紙
張り替え、値付け、ディスプレーを二人で分担し効率よくどんどん進めて
いった。自分一人で黙々とやり続けたならば途中で飽きてしまうだろうけ
れど、何となくお喋りしながら続ければ、あっという間に半日過ぎ去って
しまうのでした。売場の骨格がようやく出来上がった。クリスマス開始!
10/16(日)
頭がパンクしないよう、「やることリスト」を業務ノートにをずらりと書き
出す。ひとつやり終える毎、青ペンで消していくのだけれど、それを繰り
返すうち、その青線にやり残した作業項目が埋もれてしまい、見え難くな
ってしまった。気分一新するため再度リストを改め、それを2回繰り返し、
結局二項目やり残してしまった。ホームページ更新&レジ台掃除は明日へ。
10/17(月)
雨の一日。静かで、人出も大変少なかった。こんな日に限って、何一つ納
品がなく、新しいカタログも何一冊届かない。クリスマス商品が届けばせ
せっと品出しをし、売場の掃除&ディスプレー替えをどんどん進められる。
服飾雑貨の春物カタログが届けば、商品構成をじっくり練ることが出来る
のに。ということで、中休み。明日納品予定の商品のため、売場を空けた。
10/18(火)
代官山でアクセサリー&原宿でバッグ、春物の展示会をはじごした。原宿
近辺は取引先メーカーや合同展示会が多く、今年はほぼ毎月竹下通りを歩
いている。東郷神社経由の抜け道をここ最近覚えたけれど、それでも1/
3程度は竹下通りを歩かなくてはならない。その度ちょっとした旅行気分
を味わえるのでした。お店を始める前は、一生こないと思っていたのに。
10/19(水)
何故か体調がよく、いつもの時間にすんなり目覚め、怖いぐらいに家事労
働がはかどってしまった。「そうだ昼寝をしよう」とソファーに横になるも
ちっとも眠れず、衣替えを始めるのでした。こちらも怖いぐらいにはかど
ってしまった。「ひょっとしたら着るかも」の“ひょっとしたら”はこの数年
ついぞこなかった。というわけでどんどん処分箱へ。すっきり、さっぱり。
10/20(木)
この2週間、作業がし易いよう毎日ジーンズを履いている。これから2週
間も品出し&ディスプレー替えが引き続くため、ジーンズを履く。という
ことで、10月はジーンズ月間。先日お客様に「あれ、いつもそんなにカ
ジュアルな格好でしたっけ?何かありました?」と言われたっけ。去年も、
この時季にジーンズ履いていたかしら。ちっとも思い出せないのでした。
10/21(金)
ネセセアの冬物アクセサリーがまとめて、一気に届いた。心待ちにしてる
お客様はいつも日曜日の夕方にいらっしゃるし、もうひと方おすすめした
いお客さまは先日いらしたばかり。と思っていたら、おふた方がほぼ同時
刻にいらっしゃったのでした。立体姿見の如く、身につけられた姿をお互
い確認し合われていた姿が微笑ましい。いつもより客観的になれたご様子。
10/22(土)
時々いらっしゃる母娘。今日は店内商品が溢れているからか、1時間近く
お買い物を楽しんでいられた。クリスマスグッズはもちろん、文具、アク
セサリー、バッグ、店内くまなくご覧いただいた。羨ましいなあ、お母さ
んと一緒に買い物を楽しめるだなんて。同性ならば、尚一層楽しいのだろ
うな。自分には、もうそんな時間が無くなってしまった。羨ましいなあ!
10/23(日)
クリスマス柄の箸置きが、ほぼ売り切れてしまった。「ちょっと高いのかな?」
と思っていた貝製の箸置きも「何でこんなに安いの?」と言われる程評判
が良かった。美濃焼の箸置きはいわんやをば。残りあと6個のみ。『大箸置
き展』でも来冬しようかしらん。今冬のメイン『九谷お小皿展』の反応を
見、ぜひ考えてみよう。クリスマス柄の箸置きを50種類並べてみようか。
10/24(月)
先日お買い求めいただいたバッグが「すんごくいいの」。ということで「あ
と2色欲しい(全色買う)」と事前に連絡があったお得意様、来店。数年来
率直に話せる方なので「ちょっと3つは。春物で一回り大きなの出るかも
しれませんし」とお伝えすれば納得され、ひとつをギフト用にお包みした。
ということで、一回り大きなサイズ来週の展示会場に並んでいますように。
10/25(火)
一目で把握出来るよう『お取り置きリスト』『お取り置きコーナー』をきち
んと作り、昨年ルール化。どうしてもっと昔からやっていなかったのか、
甚だ疑問だけれど、それまでは特に困りもしなかったものだから、ただ何
となく続けていた。今年は更にもう1つをリスト化し、見える化した。年
末までの納品リストを仕上げた。「いつ、何処から、何が、どれだけ届く」
10/26(水)
部屋の模様替えほぼ終了。あとは納戸から冬物のカーテンを取り出し、陰
干しし、取り替えた夏物の布物を洗って仕舞えば終了。とはいいつつも、
この大量の布物を洗う作業がちと面倒。一生こんなことを繰り返さなけれ
ばならないのかと想像し、ちょっとぞっとしてしまった。仕方がない。ツ
リーを注文し、部屋中飾り立てれば、ようやくうちもクリスマス化される。
10/27(木)
クリスマスラッピング入荷。先日に引き続き2社目、これにて全商品が出
揃った。今冬も全てスタッフに任せたから、どんなものが届くかカタログ
上は把握していた。けれど実際に自分の手を使い売場を仕上げれば、誰か
から突然贈り物をもらったような、自分の手の加わっていないよそよそし
さも覚える。それが新鮮さに繋がるのだろうか、とても心地が良かった。
10/28(金)
「あ~、来月、クリスマス商品が出揃ったらやるか」「誰か替わりにやって
くれないだろうか(誰もいないけれど)」とぼんやり予定していた、クリス
マス商品の在庫整理&空箱整理。数カ所に別れ、きっちり把握しづらいか
ら、夫々を一カ所にまとめようと考えていた。小雨の一日、整理スイッチ
が自ずと押されるのでした。きっちり、すっきり!こうじゃなくっちゃ!
10/29(土)
渋谷のデパートに所用があったから、スクランブル交差点をさけ、地下道
を使い向かった。地上に上がった瞬間、凄い数の警察官&警察車両が目に
飛び込んでくる。「あ、DJポリス」思わず口に出してしまった。そんな単
語を耳にし出したのは、この数年の話だと思う。で、口に出したのは初め
てなのでした。帰宅後、深夜のニュース番組で渋谷の模様を追体験した。
10/30(日)
予定の関係で、数日ずらし集うこうともあるけれど、クリスマスやお正月
は、基本的にほぼ全ての人が同日時の認識をしていると思う。けれどもハ
ロウィンはどうやら前後するらしく、何だか今年は三日三晩続く感じがす
る。今日の昼間は子供達が町内を回り、お菓子を貰い歩いていた。結構大
きな子供も(高校生らしい)いたとのこと。何歳まで許されるのだろうか?
10/31(月)
昨年に引き続き、仮装した若者の群れとどんどんすれ違う、帰路の渋谷駅
構内、埼京線ホーム。当初はぎょっとしたけれど、見慣れてきたせいか、
彼らの仮装に対して得点化しつつ自分がいるのでした。どうやら路線によ
っても仮装の出来不出来があるように思える。土曜の晩に引き続き、深夜
のニュースで渋谷の模様を思わずチェックしてしまった。秋の風物詩終了。
|