11/01(火)
あっと云う間に11月になってしまった。今年も終わっていくと感覚を数
字上把握はするのだけれど、それと同時に「今年が始まっていたんだ」と
いうなんとも摩訶不思議な感覚を覚えてしまうのでした。毎年毎年、同じ
時季に同じことを感じ続けているけれど、同じようで同じじゃない。特に
今冬は、お店の商品セレクトをがらりと変えたから、余計に認識しずらい。

11/02(水)
町内の花屋さんにモミの木を注文しに行った。ついでにシクラメンとポイ
ンセチアを買い求めようかと思ったのだけれど、サイズも色味もあり過ぎ
て悩んでしまった。しかも“それら用”の鉢カバーを買おう買おうと思いつ
つ、この約10年買えずにいることを思い出した。今冬こそ探して買い求
めようと思う。そして、それを持ち込んでサイズと色味を選びたいと思う。

11/03(木)
今冬から取り扱いを開始するメーカーのブローチが素敵すぎて。展示会場
で自分用に(自分の分だけ)注文したけれど、いざ店に届き再確認してみ
れば、誰かお客様にご紹介したくなってしまった。とういう次第で棚に並
べておけば、早々にお買い求めいただけた。やはり一目惚れされたのでし
た。この値段で、このボリューム。大人は躊躇わずに買えることが判明。

11/04(金)
始発から高崎線が運休の為、急遽スタッフに一日出勤をお願いした。こう
いう時は動かないに限る。今まで散々(といっても数えようと思えば数え
られる範囲)経験を積んだ結果、「動かずじっと」が経験則になった。乗っ
ていたら、乗り換えはしない。乗っていないのだから、乗るのは止め。結
局、始発から10時間運休していたことが深夜判明した。スタッフに感謝。

11/05(土)
先日届いた小さな小さな木製お飾り、レスニー。8種類あり、一番人気は
トナカイなのでした。次点は赤い帽子の雪だるま。赤い帽子は金の帽子よ
りも色味が季節感溢れ、はっきりしているから人気なのはわかるけれど、
トナカイは正直良く分からない。スタッフも、お得意様も「トナカイが断
トツ可愛い」というけれど、もっと理路整然と説明をしていただきたい。

11/06(日)
小さくて見難いから、今冬はピンズの台紙をオリジナルに取り替えた。見
易く、見栄えし、手に取り易く、ディスプレーも整然となりいい感じ。け
れどブローチ&キーホルダーは(ギリギリ)許容範囲の台紙だから取り替
え得なかった。売場も出来上がり、一段落した今日この頃。その台紙が徐々
に気になり始め、全取っ替えした。最初から替えればよかった仕上がり!

11/07(月)
一気に寒くなった。ということで1年ぶりに厚手のセーターを身に付け、
お店に出た。更に、本日より店内の加湿器&暖房を入れ始めるのでした。
「寒くて寒くて暖房入れ始めた」等と町内の方が先日おっしゃっていたけ
れど、うちのお店はそこまでは寒くなかった。考えてみれば、床が上がっ
ているのが原因なのかもしれない。そんなことに今冬初めて気が付いた。

11/08(火)
バッグの展示会へ。デザイン&色数&価格帯のバリエーションが豊富すぎ、
一番手強いメーカーさん。今回も商品をじっくり点検したのだけれど、素
敵なバッグがあまりにも多すぎ途方に暮れてしまった。バッグを集中して
見回りだしたこの2年で初めての経験。困った、困った。2017春夏商
品は既に3社発注済み。絞り込み作業が難航しそう。更に厳選しなくては。

11/09(水)
ポインセチアとシクラメンをとりあえず2鉢ずつ購入。鉢カバーは相変わ
らず買いに行っていないため、いつも使っているものにとりあえず入れた。
ああ、これが赤&緑ならば完璧なのに。でも現実は夏用に使用しているい
つものオレンジ&黄色なのでした。お店の帰りにちょちょっと2軒寄れば
すぐに手に入るはずなのに。赤&緑が多分売っているはずだから(未確認)。

11/10(木)
北原さんから『模造宝石』が届く。小さな箱を開けると、中はまるで財宝
の山。これが本物ならばファラオ並み、下衆なことなど思うのでした。あ
まりにも量があり過ぎ、色と形を違え自分用には適当に5つ選んだ。ひと
冬身につけてお店に立とうと思う。フェーブ展の際はイベントスペースで
目につかない方も多いはず。レジ前ならばその点ばっちり。反応が楽しみ。

11/11(金)
往復人身事故で車両がストップ。行きは新宿駅手前で30分、帰りは乗車
車両が事故を起こしたため池袋駅ホーム寸前で1時間車内に閉じ込められ
てしまった。ようやくホームに降りると、ホーム&構内は初めて目にする
光景が広がっていた。どうにもこうにもならないため、池袋駅で急遽ウィ
ンドーショッピング&夕食を取ることに。事故の際は動かない。鉄則化!

11/12(土)
閉店後、鉢カバーを求め町内の雑貨店を3軒回った。けれども、何処にも
クリスマスらしい色味の商品は並んでいないのでした。ある(はず)、と希
望的観測で思い込んでいただけの話。がっかり。買う気満々で行ったから、
何かを買おうと探すのだけれど定番的な色味しかない。「あっ!」と思い出
し、今冬わが家のクリスマスメインになる商品を思い出し買いに走った。

11/13(日)
「クリスマスのタペストリー的なものはありますか?」おそらく初来店の
50代男性に尋ねられた。タペストリー、無いんだよね。クリスマス柄の
キッチンタオルを飾るのもちょっと物足りないし。時々デパートで見掛け
るけれど、気軽に買える値段ではない。物の値段って、そもそもがそうい
うものだったはずなのだろうが。タペストリー、僕も欲しい。探さなきゃ。

11/14(月)
今冬メインアイテムのミニチュアグッズ。これだけの種類(70強)、しか
も同価格帯であったとしても、人気が集中するのが興味深い。1番人気が
売り切れると、2番人気がトップに躍り出、それが無くなると次点3番人
気が売れていく。その繰り返し。一体何が違うのだろう?と不思議につく
づく思う。お客様に商品を提案する立場側の僕には、皆目検討が付かない。

11/15(火)
やはり造花はバラの方が人気。うすうす気が付いてはいたけれど、今冬改
めてお客様の反応を見、スタッフの意見にも耳を傾け、結論に至った。¥8
00のブーケより、¥2~300のバラを数本組み合わせ、自分好みに作
った方がお得な感じがする様子。数本組み合わせれば、結局ブーケ分の値
段になるのだけれど、金額は関係がない模様。早速クリスマノートに記入。

11/16(水)
わが家のクリスマス化完了。棚を開けた瞬間から「飾る物がない、飾る物
がない。何か買わなくちゃ、新しいもの買わなくちゃ。大きい物が必要!」
とテンションマックス。衣替えをし「着るものがない、着るものがない」
と騒ぎ立てる人と全く同じ心の動きなのでした。今冬初挑戦、クリスマス
の本とCDを飾る着けたコーナーを作った。さ、探しに行かなくっちゃ。

11/17(木)
閉店後、クリスマス売場の視察で渋谷へ向かう。西武、ロフト、ハンズ、
ディズニーストアー。何か新しいもの、個人的に欲しいもの、来年お店で
取り扱いたい商品&メーカー探し。一通り回り終え、公園通りに出ると、
先日テレビのニュースで目にしたイルミネーションが光り輝いていた。バ
スクリンのように真っ青な色だった。今冬初のクリスマス気分満開の夕べ。

11/18(金)
代官山のクリスマス専門店へ。一昨年、一昨々年と商品を仕入れさせてい
ただいたけれど、昨年来お休み中。何か素敵な物があるかしら?と足を運
んだ次第。20数年前、初めて訪ねた時のことを思い出す。当時購入した
ガラスのオーナメントは割ってしまい随分減らしてしまったけれど、今も
手元に残り、冬になる度飾り続けてる。そんな想い出が増え続けたらいい。

11/19(土)
夕方、バッグを目的でいらしたお客様。本来はお嬢様にプレゼントしよう
と思われていたそうだが、見ているうちにご自分も欲しくなってしまわれ
たとのこと。というわけで、ご一緒にお求めいただいた。今冬は¥500
0前後で、冬らしさを味わうことのできるバッグを集めた。雑貨の延長線
的視線。持って歩くクリスマス、な感じ。持ち歩くクリスマス、いいかも。

11/20(日)
スタッフがノートに記入。「バッグを見る人多、アクセサリーも。これから
イベント増えるのでみんな欲しい?」「ギフト用が増えてきた」「ギフトを
探している人も増えてきた(下見)」女性ってそうなんだ、妙に納得してし
まうのでした。12月からは、今夏注文しておいたアクセサリーが続々と
届き出す。初挑戦。年末、一体どんな動き方をするのか注視しようと思う。

11/21(月)
クリスマスグッズ、『大きな物』は最近あまり見掛けない。うちで並べてい
るようなものは、デパートやチェーン店ではほとんど見掛けない。一体ど
このお店に並んでいるのだろうか?最近つくづく疑問に思う。来年のクリ
スマス用品展示会でメーカーさんに尋ねてみよう。ところで昨冬、今冬と
売り切れてしまった『大きな物』。来冬は少し多目に注文してもよさそう。

11/22(火)
クリスマスピンズ&ブローチが好評。昨年は早々に売り切れてしまったか
ら、今冬は12月一杯店頭に並ぶよう、多目に発注しておいた。と同時に
種類も増やし、オリジナルの台紙に取り替え見易くした。ちょっと見応え
のあるコーナーに仕上がっている。来冬も同じ物を並べるわけにはいかな
い。「去年買った」なんて言われないよう、何か新しい物を探さなくては。

11/23(水)
1年に一度だけいらして下さるご夫婦。上の『ネコ屋さん』で買い物し、
うちのお店に寄られるのが楽しみだとのこと。「私のこと覚えてる?」店内
に足を踏み入れると同時に、奥様がそうおっしゃった。「もちろん!」とい
うことでお喋りが始まる。「お前ら、友達みたいだな」ご主人。存分に買い
物も楽しんでいただけた。「良いお年を、また1年後!」とサヨナラした。

11/24(木)
雪模様のなか、アクセサリーメーカーの営業さんが納品がてら来店された。
で、北原さんの模造宝石シリーズをいたく気に入り、まとめて購入いただ
く。プロが気に入る(しかも買う)ということは、よほど魅力的な商品な
のだと改めて思うのでした。その後、昨今のアクセサリー業界話を色々聞
き、長く気にかかっていたことも知ることが出来た。雪中アクセアリー塾。

11/25(金)
取引先アクセサリーメーカーにTEL。クリスマスの売場もようやく落ち着
き、新しい商品探し欲がふつふつと沸き起こってきた。「クリスマスモチー
フのピアスなんてありますか?」「最近は季節限定のものってほとんどない
んですよ。ただ今年は雪だるまのピアスでしたら。それとテディーベアー
とかのブローチとか」発見。来冬はアクセサリーメーカーのブローチを!

11/26(土)
「これって、もっとありませんか???」ポインセチアの造花を手に取り、
そうお尋ねになった。今冬2回目の質問。やはり¥2~300と安価で、
しかも見栄えする商品はどなたも好まれる。ミニチュア商品にばかり気を
取られ、“小さな”造花は必要最小限の最小ロットしか買い付けなかった。
若干高いかもと思った造花も、やはり作りが良かったから無事売り切れた。

11/27(日)
ミニチュアが引き続き好評。目が慣れてきたせいか、というよりも今冬レ
ジでひたすら触り続けたから、ずっとそこにある感じ。逆にどうして今ま
で無かったのだろうかを疑問に感じてしまうほどなのでした。聞けば、皆
さん既に幾つかお持ちの方も多く「持っているのに足すの」「このデザイン
は持ってないの」等と色々教えて下さる。そういう生の情報が色々集まる。

11/28(月)
アドベントツリーがどうも目につき難いらしく、上下左右の商品が減った
ついでに並べ替えてみるのでした。パッケージ、組み立て前、組み立て後
の三段階、順を追って分かるようディスプレー。しかも使用後の片付け方
法はポップを付け文章にて説明。こんな風に手をかけ並べたのは初めて。
ちょっと新鮮な売場。来月は商品が売り切れる度、これを繰り返し続ける。

11/29(火)
ニットのフラワーバッグを一目惚れされたお客様。売場に並ぶ色違い2色
を見比べ「どちらがいい?」とお尋ねになられる。コート&ニットキャッ
プ&マフラーの色味を素敵にコーディネートされ、ベージュ&グレー系が
お好きな様子。だから、そのままお持ちになられてもバランスのいい“グレ
ー”をおススメした。ご本人も納得。次回、お持ちになった姿を拝見したい。

11/30(水)
今更ながら『ベルサイユのバラ』に夢中(それが終わったら『ガラスの仮
面』とやらを一度読んでみようかと考えている)。数年に一度、こうして数
十年来名前だけ知っているモノに触れたくなる。定期的な発作。今年は『奥
様は魔女』『男はつらいよ』と合わせ、3本立てで充実した。『奥』は人生
で2周目、『男』は3周目、『ベルバラ』も数年後再び繰り返すのだろうか?


home / shop / note / mail