2017年
01月05日(木)
イベントのディスプレーでナミカタご夫婦がいらした。所々ディスプレー
について、僕の考えを伝え対応していただく。商品の配置だけでなく、値
段の流れ方、値札の置き方、興味をもたれたお客様が一目で「それが何で、
幾らか」が把握出来るように。K18のネックレスをお店に並べる日が来
るだなんて、思いもしなかった。だから売場の空気感ががらりと変わった。

01月06日(金)
店内、レジ内引き続きぐちゃぐちゃ。やらねばならぬ作業項目をノートに
書き出し、ひとつひとつ着実にこなせるようやる気を奮い立たせはするも
のの。試験前にまずは机の整理からやり始めたり、重要な文章等をノート
に赤字で記すだけで、既に充分試験勉強をした気分になってしまうのと似
ていて、はかどっているのかいないのか?な状態。そんなこと思い出した。

01月07日(土)
気が付けば、作業が随分とはかどっていたのでした。昨日まではひたすら
立ちっぱなし、今日はずっと座りっぱなし。立ちっぱなしも、座りっぱな
しも、交互だといいのだけれど、そうは上手くいかないのでした。出来上
がった新しい売場の商品に、ひとつひとつポップを付けて行く。途中、作
業に飽きそうになったら、立ち上がり、ディスプレーに手等をいれてみた。

01月08日(日)
やはり、クリスマスを終え通常の売場に戻すのには1週間かかるのでした。
つくづくデパートの凄さを思い知った。取引先メーカーさんや、ディスプ
レーの出入りの業者さんをいくら総動員したとしても、徹夜作業でしょう。
しかもお正月仕様への変更もあるし。彼らを気の毒に思い、来年からデパ
ートのクリスマスコーナーへ行けなくなっちゃうかもなんて。行くけど。

01月09日(月)
今年は新しいコーナーを3つ作る。というか、現在の売場を広げ、夫々独
立させるという表現が適している。「ヘアグッズ」「ブレスレット」それか
ら「ネックレス」のコーナー。昨年は「ピアス」「イヤリング」「ブローチ」
を充実させられ、お客様にもとても喜ばれた。同様に他のアクセサリーも
時間をかけ素敵なコーナーを作りたい。2017年、大きな目標のひとつ。

01月10日(火)
店頭に並べたカード用回転什器、ちょうど一面分スペースが奇麗に空いた。
その分新しいカードを注文しようと思ったのだけれど、ふと思い立ち、店
内にストックしていたレターセットをラックに並べてみるのでした。ピッ
タリ、ドンピシャ。「どうして今までここに置いてこなかったのだろう?」
「昔から並べ続けてきたみたい!」こんな時って、毎回そんな風に感じる。

01月11日(水)
半期に一度の棚卸し。今までで一番早く終わってしまい、しかも時間が2
時間も余ってしまった。「どこか数え忘れてない?」「前回セールって数え
なかったっけ?(数えていない)」「今日いつもより沢山喋っているのに」
二人して多いに不安になった。1年かけ商品をどんどん入れ替え、アクセ
サリー等の単価の高いものが増えたから、個数自体が減ったのだと思う。

01月12日(木)
レジ内天井の工事が金曜朝一入るため、作業し易いよう、天袋とレジ内の
荷物を全てどけた。整理も兼ね、更に使いやすくなるようついでに配置換
えをしよう。しっかり管理していたつもりでも、時間の経過に従ってグダ
グダになっているのでした。ぱっと見は奇麗、でも改善の余地は多いに有
り。それは店内もおうちの中も一緒。定期的に見直すって、ほんと重要。

01月13日(金)
お隣のリボンさん閉店に伴い、うちのお店も商品のセレクトをがらりと変
える。業務用品以外で、この場所で必要とされ続けてきたものを僕なりの
視点でセレクトする。その為、各種メーカーさんに現在相談中。まずは一
番解っているメーカーさんのアドバイスを請おう。只今手配中。毎日カタ
ログを繰り、他店の売場を覗き、イメージトレーニングを繰り返している。

01月14日(土)
ラッピングペーパー、リボン、ペーパーナプキンにばかり頭がいっていた
けれど、ふとこんなことを思った。「じゃあ、箱は?どこまでやる???」
やはり必要かと思い、カタログを繰るのだけれど、サイズだけでなく色味
もあり混乱。「白かクラフト色、どっちが売れるのだろう?」考えても仕方
がないので、早々にメーカーさんに聞いちゃおうと思う。聞くことばかり。

01月15日(日)
「クリスマスを片付けて寂しくなっちゃったから、ここに来れば何かある
かと思って」そうおっしゃり『くま&うさぎのおひなさまセット』をお買
い求めいただいた。おひなさま好評。しかしながら、1点見込み違いが発
生。ネコ柄の方がよく動くと思い、倍量発注したのだけれど、実際はそう
ならないのでした。ネコならば何でもいい!という見当違い。勉強、勉強。

01月16日(月)
「包む」さんのマスキングテープは柄も可愛く、しかも取扱店が少ない為
か思いの外好評。というわけで他社さんは自然淘汰され、「包む」さん1社
体制で今後も売場を展開していくつもり。しかしながらラベルに印刷され
ていないため、柄が見難いのが難点なのでした。今日ふと思い立ち、商品
カタログを切り貼りし、柄を把握出来るようにした。今更、思い付いた。

01月17日(火)
『小さなカード屋さん新聞』最新号、文面をどうするかでスタッフに相談。
今春からの新商品案内、あまりに露骨な表現では差し障りがあるし、やん
わりぼかすのもピントがずれてしまう。一体どうしたものか?率直に書き
記した文面は「止めた方が、、、」と、やんわりぼかされ却下。練り直し、余
分な内容は一切消去。このお店の新商品案内そのものだけに的を絞った。

01月18日(水)
(半期に一度の)ほぼパーフェクトな休日。やらなくてはならないこと、
そのほとんど全てを消化出来た。おまけにお昼寝まで存分に楽しんでしま
った。現実逃避型昼寝、すなわち午前中を無為に過ごしたうえに「いいや
寝ちゃえ!」な睡眠とは、質が全く違うことまで発見してしまった。ただ
ひとつ、ベランダの掃き掃除のみ来週へ。でも寒いから、3月まで延期か。

01月19日(木)
ペーパーナプキンメーカーの営業さんにレクチャーを受ける。実のところ、
本格的に毎食使い出したのは、昨冬クリスマス柄を大量購入して以来、こ
の数ヶ月の話。だから聞くこと全てに「そうなんですか」「全然知らなかっ
たです」と返答ばかり繰り返し続けた。雑貨に関して、まだまだ勉強不足。
今年は文具コーナー&店頭商品入れ替えの年。1年かけ、リニューアル。

01月20日(金)
ラッピングメーカーの営業さんにレクチャーを受ける。こちらも知らない
ことばかり、正確にいえば、今まで知る必要のなかったことばかりで、考
えも、ましてや人に聞こう等と思いもしなかったことばかり。昨日同様目
から鱗の連続なのでした。新しい売場を作るにあたり、まずは専門家の意
見をしっかり聞き、基本を作り上げる。そこに少し、お店のスパイスを。

01月21日(土)
出先で、街の文房具屋さんを覗いてみた。その街一番の老舗文房具屋さん
は、時々はっとするような商品を並べていることがある。一体どういうル
ートで入手しているのか判らないけれど、業界独自のルートがあるのでし
ょう。目を皿にして探し、全く知らない京都の文房具メーカーを発見した。
最近和物に弱いから、余計に目に付いたのかもしれない。今年の隠し球。

01月22日(日)
「金属アレルギーで付けられない」「肩が凝っちゃって無理」ネックレスを
付けられないお客様が時々いらっしゃる。その両方を叶えるのがネセセア
のリボンネックレス。商品自体に取り扱い慣れ、売り慣れ(と表現しても
いいのかは不明)、どんどんおススメし易くなってきた。他のどのブランド
も展開のない商品というのもまた魅力。お得意様に紹介できてよかった。

01月23日(月)
店頭セールは2月末まで続行。商品が随分減ってしまったから、店内を見
渡し追加商品を探した。見栄えはするけれど、実際は使いづらいオバール
&円形のカゴを全て処分することにした。一気に減らしたいから、4~5
個組み合わせ、破格の値付け。売場はすっきりし、店頭は賑やか。まだ売
り切っていないから何とも言えないけれど、風通しがよくなり気分爽快。

01月24日(火)
と思っていたら、一人の方が処分品のカゴを全てお買い上げ下さった。閉
店後スタッフからメールが届く。確か30個程あったはず。何に使うのだ
ろうと思い業務ノートを繰れば、焼菓子店を来月開店されるとのこと。彼
女にしたら、ほんとの掘り出し物に巡りあったことだと思う。ちょっとオ
カシな出会い。この店では、何故かみなさん使い道をレジで教えて下さる。

01月25日(水)
アクセサリーの展示会はしご。どちらも、いつも以上に素敵な商品があり
過ぎ、嬉しい悲鳴が上がりっ放しなのでした。そんなこんなで棚をうろち
ょろしていると、デザイナーさんがいらして「そんなに楽しく商品を選ん
でるのって、おおのさんくらいですよ。みなさんつまらなそうですもん」
とお褒めいただいた。アクセサリーコーナー、リニューアル商品大量発見!

01月26日(木)
年末にブローチを2つお求めいただいたお客様、再来店。セーターの胸元
にふたつ組み合わせ、いらして下さった。「何だか、ここにもうひとつ欲し
いのよ。お兄さんみたいにしたいの」とご所望。ひとつだけ残っていたネ
セセアの何てこと無いピンズをお出しすれば「そうそう、この組み合わせ!」
大変気に入って下さり、こちらも嬉しい。彼女、重ね付け大臣に決定。

01月27日(金)
昨日に引き続き、お客様の大変少ない一日だった。けれど春先の店頭リニ
ューアルに備えての雑用が多く、丸一日立ちっぱなし、あっという間に閉
店時刻を迎えてしまった。少しずつ、少しずつ、細かな作業を重ね、でも
それは一気にすると「とっ散らかっちゃうだけの話」で、そうならない為
だけの話なのだけれど。頭の中にイメージを描き続け、ひと月の準備期間。

01月28日(土)
何だか暖かいから、終日ドアを開け放ち営業。ヒートテックに今冬初挑戦、
レジ内のオイルヒーターの設定温度を昨冬よりも2℃上げ、更に加湿器を
クリスマスコーナーからレジ内に移動した。以上3点が複合的に混ざり合
い、寒さを感じづらくなったのでした。ほんのちょっとずつ変えただけで、
結果は全く違ってくる。とっても面白い。そういう風に毎日を重ねたい。

01月29日(日)
店内の照明を大々的に移動した。たったひとつ動かすのは面倒くさいけれ
ど、10個一気に動かすのは全く面倒くさく感じないから面白い。これを
こっちへ、あれをこっちへ、でもってこれはあちらへ。ゲームみたいで楽
しい。文具&ラッピングコーナーを明るくする為に移動開始したけれど、
移動に移動を重ね、結果クリスマスコーナーがとても暗くなってしまった。

1月30日(月)
春バッグ第一弾入荷。ディスプレーついでに什器を移動し掃除。更に小棚
と小さなソファーを入れ替え、若干の配置換え。それだけでちょっと新鮮
な気分。やっぱり毎日目にしていると飽きてしまう。それを通り越すと、
きっと何も感じなくなってしまうのだと思う。だから、そうならないよう
ちょっとずつ、ちょっとずつ。そのちょっとが、おおきく繋がればいい。

1月31日(火)
店頭在庫が少なく売場が空き気味(スカスカ)だけれど、年明け早々売場
を倍増したネックスコーナー。今か今かと待ちわびていた商品、第一弾つ
いに入荷。早々に売場へ並べた。しかも2本組み合わせディスプレー、今
までになくちょっと豪華。売場が一気に華やぎ出す。常に2~30本、ネ
ックレスが並ぶようにしたい。その隣のブレスレットコーナーも、同様に。


home / shop / note / mail