10月01日(土)
クリスマスカードが納品された。週明け月曜には更にもう1社から届き、
今冬並べる全柄が出揃う予定。下手すればノースリーブでも過ごせてしま
うこの陽気。来週末には一気に秋めいてくるらしいけれど、まだずっと先
のことのような気がしてしまう。もう10月、今年の終わりはすっかり見
えてしまった。暦の上の数字と自分の感覚の間が年ごとに乖離していく。
10月02日(日)
「今年は残暑が厳しくなるでしょう」正にニュースで耳にしていた通りに
なった。出勤前はまだ若干肌寒く感じるけれど、朝食→出勤→開店支度を
終える頃には身体の芯まで温まり、上着を脱ぎその後ずっとノースリーブ
で過ごしてしまう。通りを見渡せば、ノースリーブの女性も結構多い。来
週ニット類がまとめて入荷する。さすがにニットなんて触る気も起きない。
10月03日(月)
洋服の主たる仕入れ先メーカーの2023春夏展示会へ行く。全商品2割
値上がっていた。今春¥3800で売っていた商品が¥4500、¥90
00が¥11000って感じ。そのかわり、ひとつ下のお手頃ラインが強
化されていた。その中で「あっ、これ並べたい!」と感じたのは、何故か
チェック、ストライプ、ボーダー。うちのお店に並べてこなかった定番柄。
10月04日(火)
個人的な買い物は、平日夕方閉店後にほぼ済ませている。だから年に数回、
定休日の火曜に銀座や日本橋辺りをウロウロするのが楽しい。メインの用
事さえ終えてしまえば、あとは気まま思いのまま。普段は入らないお店を
覗いて見聞を広げたり、思いもしないアイテムに遭遇したり、自分のウィ
ッシュリストを更新したり。今日は横浜駅と新宿の2カ所をうろついた。
10月05日(水)
法隆寺花が全く枯れない。僕の手入れが悪いからか、ガーベラは3~4日
で花部下の茎が腐り首部を垂れてしまうけれど、小菊&大菊(というのだ
ろうか?)はずっとそのまま、怖い位咲き続けている。水を取り変える度
水切りするから、丈が少しづつ低くなり、それに合わせ花瓶も小さくなる。
だから正に墓前感が溢れてきた。開き直り、大菊だけ束にして飾ってみる?
10月06日(木)
開店前にインポート・ランジェリーの展示会へ。商品の買い付けと言うよ
りは、ほぼ物見遊山。最高級フランス製ランジェリーの最新作を一堂に見
られるうえ、付きっきりで商品解説までして下さる。正に僕の為だけに開
かれたファションショーみたいだった。夏用のシースルー靴下をお店用に
注文。会場の端オマケの様に並んでいた男性用ショーツを、自分用に購入。
10月07日(金)
早々にクリスマスカードを並べた。什器丸々1台分綺麗に出揃った。自分
の中である程度の新鮮さを保ち、飽き飽きしないようにメーカーを変え、
視点を変えたりして毎年選び続けている。今年は何故か『桜』が妙に気に
なり、1面分集めた。開店以来扱わなかった年賀状として、春の便り、国
外へと使い道が多義に渡りそう。クリスマスカードの桜柄ってのもあった。
10月08日(土)
ようやく寒くなってきたからだろうか?つい数日前まで触りたいとも思わなかったニット類が急に動き始めた。お客様側も「この夏物着て歩くのも、もうちょっと恥ずかしくって~」等とおっしゃり、シャツワンピースをお買い上げ後着替えて帰っていかれた。もうひと方は、夏物のワンピースの上に、お買い上げいただいたプルオーバーを肩掛けして帰っていかれた。
10月09日(日)
「色々探して試してみたけれど。どれもこれも駄目で。しかも歳を取った
ら太っちゃって。もうブラジャーは止めたの」的な話を度々聞き続けてき
たから、てっきり年齢を重ねた女性限定の話かと思っていた。けれど違っ
た。胸の大小、年齢も関係なく「肩が凝る」という理由で付けない方もい
らっしゃる事を知った。キャミソールとショーツを試しに購入下さった。
10月10日(月)
『ピンクのカーディガン』あまりに色味が綺麗なうえ、¥5000ちょい
と云う買い易い価格も魅力的。展示会で1番目を引き、お店でも人目を引
こうと店頭ディスプレイしていた。でも実際に売れるかどうかは別の話。
色違いの『発色のいいキャメル』と『合わせ易い絶対定番のグレー』も同
数仕入れた。グレーが真っ先に売り切れると思いきや、グレーのみ残った。
10月11日(火)
ビルのオーナーチェンジに伴い、店舗毎に防火管理者を置く必要が発生し
た。以前同様管理会社が代行する場合は、金銭が発生するように変わった。
僕はお金で解決しようと考えていたけれど、消防署の方が何度か足を運び
説明下さり、結局特別1日講習を受けることになった(通常は2日かかる)。
何だかこちらのことを思っているのが伝わり、さすがの僕も断れなかった。
10月12日(水)
この騒動に便じ靴もバッグも洋服も1軍だけを残し、2軍&3軍は処分し
た。所有物全てを一カ所にまとめ、一堂に見える化したから、衣替えの必
要が無くなった。畳んだら忘れる。セーターもカーディガンも全てハンガ
ーにかけた。インテリアは道半ば。処分&買い替えを数年繰り返し、季節
アイテムを更に厳選中。衣替え、半日で終わった。以前は4日かかった。
10月13日(木)
毛糸のパンツがむちゃくちゃいいらしい(らしい、というのは僕は履けな
いから)。表記はMだけれど、Lの方も充分履けることが判明した。Mの
方はピッタリ、Lの方は形状記憶のように伸びてフィットするらしい。メ
ーカーさんに確認すれば同様の返答だった。『おやすみショーツ』と並べ定
番コーナーを作ろうかな。コーナー化するなら、あと1アイテム欲しい!
10月14日(金)
時々、突然スイッチが入り爆買いされるお客様がいる。リピートのお客様
で、以前購入されたことのある商品の色柄違いをまとめて購入等という場
合は止めないけれど、大概の場合止める。だから「おたくは売らないお店」
と言われるくらい。両手に靴下を抱えレジにお持ちになった方がいた。近
所の方だった。だからとりあえず試し、良かったら追加下さいと提案した。
10月15日(土)
長袖(10分袖)で良い下着って売っていないのだろうか?長袖でしかも
ネックがU字って売っていないのであろうか?ほんと疑問。一昨年購入下
さった方は、全色買っていかれた。きっと、ギフトにも喜ばれそう。買い
替え、買い足し出来る様、売場をしっかり作ろうかな。ウール100%っ
ていうのもあるんだよな。お値段高目だけれど、来冬並べてみようかな。
10月16日(日)
来月届く念願のイタリア製タイツ。先行販売中のストッキングと一括りに
し、大きくコーナー展開しようかと考えていた。でも、ここ違う方がいい
かも。『おやすみショーツ』『毛糸のパンツ』『腹巻付き10分丈パンツ(秋
冬用厚地、春夏用薄地)』を通年並べ続けようかな。自分に、お見舞いに、
プレゼントに、使い勝手良さそう。特色ある売場になっていきそうな予感。
10月17日(月)
月1の店内大掃除終了。売場は毎朝こまめに掃除をしてるからそこそこ綺
麗だけれど、レジ内が。レジってどうしてこんな状況になってしまうのだ
ろうか?「ちょっとここに置いておこう」「置くとこないからここに置いと
くか」はまだマシとして、はなから在庫置き場として想定し仕入れた商品
が山になっている。冬季に限っては、倉庫兼レジともう割り切るべきかも。
10月18日(火)
お得意様が鏡の前で品定めをされていた最中、リピーターのお客様がずっ
と耳を側立てていたらしく。「あとからまた来ますね」とりあえずカードだ
け会計された。1時間後「結局(あなたが一番似合うと勧めていた)水色
買われたんですか?」「はい」「良かった。1番似合っていたものね。あな
たが勧めるもの全部買うから、私に選んで」面と向かって初めて言われた。
10月19日(水)
仏壇花ゲーム、物珍しさから一瞬夢中になったけれど、結局飽きてしまっ
た。(生花コーナーは6時閉店/水曜定休)ということで月曜夜に花用冷蔵
庫を覗き見し、火曜日に電話注文、水曜受け取りという新たな楽しみにい
きついた。購入する花は、飽きもせず百合。オリエンタル、八重(これが
お気に入り)、鉄砲、時々違うけれどそれもまたいい。持ちもよく管理も楽!
10月20日(木)
秋冬商品が8割方納品され、あとは小物類が残るのみ。納品時は「何処に
並べればいいんだろう?」「アイロンかけるの面倒」等とついつい思ってし
まうけれど、売場にきちんと並べば気持ちがいいもの。何かが売れたらそ
の隙間を別の何かで埋め、テトリスみたく楽しみ続けている。春夏物の発
注は全商品終了。これからは売場を見続け、来冬並べる商品選考が始まる。
10月21日(金)
この数週間ポチ袋が売れ続けている(それまでは全く売れていなかった)。
しかも2~3袋レジに持っていらっしゃる。理由は明白。店頭に並ぶ回転
什器、空のラックが目立ち始め、その空いた全てのラックに(今まで1ラ
ックに2~3種まとめて突っ込んでいた)ポチ袋を1種類づつ見易く並べ
たからに違いない。5ラックが20ラックに広がった。目から鱗が落ちた。
10月22日(土)
なるだけ一年中並べ続けられる商品、例えばコートやセーターではなくベ
ストやカーディガン。巻物も大きく大袈裟なものではなく、かさ張らずに
さっと巻けるもの。または、ベストやカーディガンやそんな巻物を足して
割ったような、他所で目にしないような、説明を受けないと判らないよう
なアイテム。そういう隙間商品を売りたい。個人的に過去最高商品入荷。
10月23日(日)
駅前自由が丘デパート入口にあった金物屋さんが地下に移動し空店舗にな
った。その旨の知らせと、『自由が丘デパートは営業しております』という
貼紙が2枚、閉じたシャッターに貼られている。駅の真正面、デパート入
口の顔的店舗にシャッターが下りていたら、全館休館だと勘違いされてし
まうのであろうな。再開発工事中が始まったら、人流激変するんだろうな。
10月24日(月)
寒がりの人の話しか聞き続けてこなかったから、女性は全員寒がり等と勝
手に思いこんでいた。けれど、お店の取り扱い商品が変わるにつれ「私暑
がりだから、冬場も靴下履かないの」「暑くて年中半袖よ、セーターなんて
いらない」徐々に暑がり勢力が広がってきた。15人に1人くらいの感覚
だろうか?通勤時の東横車内で小型扇風機使用中の女子高生に遭遇した。
10月25日(火)
「前もらって良かったから、靴下を買いに来たの」と再来店下さったお客
様。最近、そんなフレーズを時折耳にするようになってきた。この3年か
け、靴下の在庫量を増やし、売場を広げ、新たなメーカーも加えた(来春
もう1社増やし、3社体制となる)。その成果なのかもしれない。ランジェ
リーもほぼ売場が確立した。来春3年目に突入。そうなっていきたいなあ。
10月26日(水)
水泳のレッスン、いつもお願いしている先生の予約が取れなかったから、
今月は違う先生に申し込んでみた(浮気をするようで、ちょっと後ろめた
い気がした)。「平泳ぎの足の動かし方がちっとも出来ない。上手く泳げる
ようになりたい」一体どうして平泳ぎが難しいのか?を理論立てて説明し
て貰えた。何となく分かった気がした。人が違えば教え方も違う。面白い!
10月27日(木)
ランジェリーをリピートのお客様。「これから寒くなるから、今回はキャミ
ブラになさってはいかがですか?」と一言お声掛けすると驚きの返答が戻
って来た。「私、お腹回りに布があるのが子供の頃から嫌いで」今回もブラ
ジャーを購入下さった。彼女の生まれ育った環境の話を聞いて妙に納得し
てしまった。肌に直に触れる物だからこそ、人夫々の好みがあって面白い。
10月28日(金)
アップルのノートパソコン持ち込みラッピング。あまりの薄さと小ささに
びっくり仰天してしまった。箱ごと包んだから、実物の厚みは更に薄いの
だと思う。僕が使ってる“これ”は昭和の家具調テレビ並み。“これ”買ったの
確か10年前、それ以来パソコンコーナーなんて場所に足を踏み入れてい
ない。色々な物を包み続けているけれど、今日程衝撃を受けたことがない。
10月29日(土)
春夏に注文したペーパーナプキン。1番売れたのは「僕は好きだけど、こ
れ絶対売れないだろうな。一体いつ使っていいのか判らない」舞踏会柄だ
った。しかも色味も地味、いい言い方をすればアンティーク調。僕は全柄
実生活で使うようにしているけれど、意外と違和感無く食卓にとけ込んだ。
媚びて選んだ定番柄(バラ等)は他所のお店で買って貰えばいいんだよね。
10月30日(日)
SL機関車に乗った。記憶の限りおそらく初めての経験だけれど、乗車して
しまえば、単に揺れの酷い電車。車体車内共に旧く、席に腰を下ろし続け
れば“冷凍みかん”や“ゆで卵”が記憶の彼方から浮かび上がり、終いには“寅
さん”がいれば完璧等と思うのでした。停車中ホームに弁当売りが来た。「弁
当下さい!」と迷わず呼び止め、受け取りと支払いを窓越しに済ませた。
10月31日(月)
「本当に必要な物って一体何だろう?」「無くてもいいけれど、欲しくなる
物って何だろう?」と時々真剣に考えてみる。鍋とか皿とかスポンジとか。
下着とか靴下とかハンカチとか。そういう物が自由が丘には売っていない
とよく耳にする。靴やバッグは沢山売っているけれど、ストールや帽子や
タイツが売っていない。正に東急東横店、東急プラザに並んでいた品物。
|