02月01日(水)
「年明けに、ヒヤシンス8鉢注文お願い出来ますか?色はバラバラで構い
ません」そうお願いしたつもりだったのに、12月半ばに第一弾が届いて
しまった。日差しが弱いから、長期間楽しめた。先々週から第二弾。咲き
が早い、ほぼ倍で早さで蕾が膨らんでいく。この分で進めば来月頭には第
三弾突入か。ほぼ3ヶ月ヒヤシンスが楽しめる塩梅。百合はご無沙汰中。
02月02日(木)
イタリア製タイツを購入下さったお馴染み様。履いた姿を改めて見直せば
「ほんとうに素敵。綺麗でうっとりしちゃう。服が高級に見える!」と、
吐息の様な言葉が漏れてきた。「ものが良いんだから柄が見えるようにディ
スプレイなさい」何度も言われた言葉がようやく身に染みた。レースのタ
イツ、今冬は強化しようと思う。メーカーさんに什器の相談をしなきゃ。
02月03日(金)
「レッグウォーマーは入った?」と聞かれたから「ごめんなさい、まだで
す」と答えた。今春の新作と同時納品の為、もう少し時間がかかる。そん
な次第で、ちょっと早く入手するため、既存品のみで注文をかけた。今冬
の新作は物価高で上代が上がるであろうから、数を多目に発注する。定番
商品として『下半身/冷え対策コーナー』に夏場置いて反応を見て見よう。
02月04日(土)
1階と踊場に飾ったマネキンを見て入店下さる方が意外と多い。「見てる」
とか「見てない」は考えずとりあえず毎日飾っているから「へ〜っ、ちゃ
んと見て下さっているんだ」というのが正直な感想なのでした。ワンピー
スとカーディガンをコーディネート通り購入下さった。組み合わせで買え
ば合わせ易く翌日からすぐ着られる。僕が普段している買い方でもある。
02月05日(日)
「渋谷駅と新宿駅で非常ボタンが押された為、緊急停止しております」と
昨夕渋谷から乗車した帰路の車内で放送があった。2カ所同時は初。と思
っていたら「船橋駅で乗客が駅員に暴行を加えたため、〇〇線△△線、全
線不通となっております」と今朝の車内放送。内容も初、朝から酔っぱら
い?等と疑問点満載。暴行を加えた原因や理由も合わせて教えて欲しい。
02月06日(月)
資材高騰に続き、燃料費も高騰し世の中全てが悪循環に陥っている。悪循
環と言っても一時的なもので、使い捨てを止めるとか、そもそも物を大切
にするとか、手入れして使うという好循環への布石として捉えるならばい
いことの始まりだとは思うけれど、それはあまりにも好意的すぎる見方。
メーカーさんの廃業、ブランド消滅、取り扱い停止とか身近になってきた。
02月07日(火)
秋物寝巻の展示会で浅草橋へ。『腹巻パンツ』の買い付けが主たる目的。昨
冬オマケで買い付けたアイテムが予想外にヒットし、今冬のメインアイテ
ムにしようと思い勇んで出向いたのでした。けれど、昨冬にて廃盤。今後
は製造されないとのこと。一般的にあまり喜ばれなかったらしい。最大級
のガッカリ。他所で見掛けないから、皆さん購入下さったわけだ。納得!
02月08日(水)
更衣室でこれから履く水着を何となく見てみると、生地が若干ごわついた
うえ、プリントされたロゴ部分もひび割れだし、何だか色味まで褪せて見
えた。キャップはそれ程傷んではないけれど、ゴーグルはゴムベルトの色
が褪せ薄くなっていた。丸一年使った。週2で計算しても有に100回は
履いたことになる。今夏、新しい先生につくタイミングで買い買えよう。
02月09日(木)
服飾小物の展示会で隣町へ。買い付ける商品は毎回決まっているけれど、
今回は綺麗な色の靴下が気になって仕方がなかった。その靴下は毎冬とに
かく売れる商品だとは知っていたけれど、如何せんナテュラルテイストで
うちの店では埋もれてしまう。けれど今回は見た目も品質も値段もオッケ
ーなアイテムを発見した。これなら喜ばれる!新しいメーカーの靴下導入。
02月10日(金)
窓の外を確認すればスキー場の駐車場みたいなのでした。地面も空中も空
も四方八方真っ白、寝てる間に雪山に運ばれてしまった感じ。臨時休業決
定。「雪の為臨時休業」は年に一度あるか無いかの話。その度「来年こそは
前日に貼って帰ろう」と思い直すのだけれど、ついつい忘れてしまう。来
年もきっと貼り忘れる。そんなわけで、今冬も上の階の方にお願いした。
02月11日(土)
性能としてはほぼ変わらない、というよりもほぼ同じなんだろうけれど、
長野新幹線や東北新幹線は居心地が悪い。乗車する度違和感を覚え、この
感情は一生涯続くのであろうかと思うと、ちょっとぞっとしてしまう。け
れど、致し方ないことであると諦めるしかない。だからって東海道新幹線
にぞっこんというわけではないけれど、乗る度愛おしく感じるのは事実。
02月12日(日)
実はそれ程好きではないのだけれど、出先ということもありイチゴを買っ
た(スイカ、桃、梨、メロン、水っぽい果物ではなく、柿、イチジク、リ
ンゴ、パイナップルの類が好き)。「そのまま食べられます」と言われたか
ら、長年の疑問がやっと解決した。「イチゴ狩りは洗わず食べるのに、パッ
クのイチゴを洗う必要があるのか?」今後は農家の人に聞いて直に買おう。
02月13日(月)
女性用ショーツの夢を見た。僕は寝てる間も下着のことを考えているので
あろうか?店頭ワゴンに3枚組お徳用パックを陳列する自分の両手(ひょ
っとしたら掃除してるのかも)、というリアル過ぎて現実に起こりえそうな
夢なのでした。うっかり値段は見落としてしまったけれど、おそらく3枚
¥2000程度だと思う。これは夢ではないなあ〜。自分の願望であるな。
02月14日(火)
カップ酒は飲んだ事があるけれど、(缶ではなく)カップワインなるものが
あることを初めて知った、ってか飲んだ。想像したよりも美味しかったし、
想像したよりも値段が高かった(だから美味しいのね)。だったらボトルで
買った方がいいのでは?と一瞬思ったけれど、車内で飲むにはちょうどい
いのでしょう。カップとは言っても要するに紙コップだから、お花見気分。
02月15日(水)
今まで関心はおろか興味も全く無かったけれど、この1〜2年で冷凍食品
やレトルト食品の美味しさと便利さを覚えてしまい、郵送でカタログが届
く度真剣な眼差しをおくるようになった。選ぶのも、買うのも、食べるの
も全てが楽しい。そんな次第で、冷蔵冷凍庫内に食料品が常にストックさ
れるようになった。今日は部屋から一歩も出ず、3食済ます事が出来た。
02月16日(木)
4社目の納品があり、これにて店外の回転什器全ラックが綺麗に埋まった。
半分はリピートの柄、半分は新しい柄を選び、お客様も僕自身も飽きない
ように塩梅した。そして今回は¥400以下のカードを導入。手頃なアイ
テムが見付からず購入に至らない方がままいらっしゃるため、その方々に
も手に取って頂けるよう方向転換した。ここは世の中の流れに迎合した。
02月17日(金)
2023秋冬商材の買い付けが始まり、展示会の案内やらカタログが届き
始めた。で、今年1番のビックリ発生!この数年並べ続けて来た北欧靴下
税込み¥1980がなんと¥2860に値上げ。ほぼ三千円!感覚的に千
円台が三千円台になり、3倍になってしまった感じ。さすがにその値段で
は売り難い。今後、こんなことはちっとも珍しくなくなるんだろうなあ。
02月18日(土)
「乾電池切れです」レジスターの液晶画面に数日前から表示されるように
なった。そもそもレジスターに乾電池が入っている事自体知らず(おそら
く12年前に自分で挿入したはず)、実害も発生していないため、得意の見
て見ぬ振りを続けてきた。今週は大掃除週間。年明けに取り出したまま放
置していたレジの説明書を読み返し、電池交換。説明書も定位置に戻した。
02月19日(日)
物を買い続け、お店で物を売り続け「実は値段ってそれ程関係ないんだろ
うな」なんてことを改めて思うのでした。“買い易い値段”“適切な価格”は当
然のことだけれど、実は“欲しいから買う”純粋な気持ちが最上位なのであ
ると。当然の話をちょっと忘れていた。税込み¥11000のネグリジェ、
ちょっと高いかもと思ったけれど、初来店の方が一目惚れで購入された。
02月20日(月)
取引先担当者さんに昨今の業界話を色々と伺った。僕は結構えげつない質
問をするけれど、それに対して実直に答えてくれるから、質問内容が更に
えげつなくなっていく好循環なのでした。「千円台の国産靴下は無くなるで
しょうね。じき二千円超えちゃいます。インポートは三千円。三足千円か
1足二千円の世の中になっちゃいます」仕入れて、売って、僕もそう思う。
02月21日(火)
「私、洋服難民なんです」そんなことをおっしゃっていたお客様が再来店。
今日はその理由を伺う事ができた。お胸の大きな方だから、輸入品の洋服
しか着られなかったそう。けれどそれら購入先ブランドがここ数年で全て
日本撤退してしまい、悩みの種だったとのこと。なるほど。洋服を売るお
店は溢れかえっているけれど、例のデザインもサイズも一緒で困る問題。
02月22日(水)
リサーチを兼ね、駅ビル雑貨店の店頭に並ぶ季節の洋服はこまめに見続け
ている。とても綺麗な発色のカーディガンが並んでいたから「どこのメー
カーさんだろう?¥5000しない位だろうな〜」等と気軽に商品タグを
引き出すと、なんと¥8000もするのでした。高すぎない?今年2番目
の驚き。物価高の世の中、僕の金銭感覚は止まったままなのであろうか?
02月23日(木)
ここ数年は半期に一度の間隔だったけれど、今回は8ヶ月ぶりの備品注文
となった。取り扱い商品がすっかり変わり、商品価格帯も変われば、それ
に合わせ必要な備品も変わってくるから面白い。「取り扱い商品数が減り、
値札シールの使用量が激減」「洋服の比率が上がったから、値札カード使用
が激増」「エコバッグ持参が増え、ショッパー使用量が激減」全てがリンク。
02月24日(金)
春夏新作物にアイロンをかけ、一日が終了。手を動かしながら、母が昔T
シャツやジーンズにまでかけていたことを思い出し、ちょっと笑った。先
日新宿のファストファッション店のディスプレー替え作業に遭遇し、興味
深くしばし見入った。マネキンに着せ立体的になった洋服に細かくアイロ
ンをあて、更にピンで固定していた。そうしないと、美しく見えないよね。
02月25日(土)
「こんなにいいタイツを売っているんだから、ちゃんとディスプレして、
実物を見えるようにしなさい!」お客様に何度か指摘を受けた。それもそ
うだと思い、半年後に向けリサーチを始めた。でもよくよく考えてみれば、
定番ストッキングを飾ってもいいのであった。そんな次第で早々に手配し
ようと思う。ただ、つま先が下向きか、つま先が上向きか、決められない。
02月26日(日)
日曜朝の事故は珍しい。記憶にある限り、おそらく初。しかも事故直後の
出勤だったから、コーヒー片手に覚悟のうえ乗車した。席に腰を下ろし、
まずは「貼紙依頼メール」を上のお店屋さんに送った。こういう時に限り
睡眠はバッチリ、予備の雑誌も持たず、手持ち無沙汰なのでした。全席の
人は朝っぱらから缶チューハイを2本空けていた。帰路ならば僕も空けた。
02月27日(月)
今月に入ってからペーパーナプキンが急に動き出した。しかも皆さん数パ
ックまとめて購入されるから、昨年よりも減りが早く感じられる(1パッ
クのみというお客様は皆無)。「また、家に人がくるようになった」なんて
言葉を会計時何度か耳にした。小袋の類もちらほら動き出した。こうやっ
て少しずつ世の中が平時に戻っていくのであろう。そんなことも面白い。
02月28日(火)
初来店のお客様が、店頭ワゴンに並べたカットソーとカーディガンをコー
ディネートし購入下さった。このワゴン、以前2階にあった猫グッズ屋さ
んから譲り受けたものだけれど、見た目のわりに使い勝手が悪く、一体何
を並べるべきか今までよく判らず使い続けて来た(見た目がいいだけ)。イ
ンナー&カーディガン、メインではないアイテムをずらりと並べ良い感じ。 |